摧碾再難条目鈔
     引用
  
    ,『摧碾再難条目鈔』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00995)
 記載例をコピー
ID
              j2048
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              摧碾再難条目鈔
          書名ヨミ
              サイテンサイナンジョウモクショウ
          別タイトル / 旧書名
  
            摧碾再難条目鈔
      
      書名備考
  
            刷題簽左肩双辺「〈浄土〉摧碾再難鈔 上(下)」(子持枠と円内に角書の「浄土」は木版、「摧碾再難鈔 上(下)」は墨書。序題・内題・柱題「摧碾再難条目鈔」。
      
      編著者
  
                
            了海
      
  
(    
            リョウカイ
      
  
)
      数量
              2冊
          寸法・大きさ
  
            27.0/18.4
      
      丁数
              59
          原装・改装
              改装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              大
          成立
              宝永7年12月、期浄刹沙門単阿了海(書于北京小茅舎)自序。巻末余白、隅入単辺枠内に刊記「宝永八辛卯年三月中澣/〈平安城書肆〉冨山伊兵衛蔵版」。
          成立西暦
              1711
          存欠
              全2巻
          内容注記
              浄土宗の論書。漢文体(訓点入り)。自序によれば、宝永6年夏、筆者が洛の西北紫竹村光念教寺で説法したところ、念仏の一門に改宗する者が多数あった。近隣の鷹峯の日蓮宗常照寺の衆徒がこれを嫉み、数群の僧侶が仲秋13日にやって来て難ずる書を持参し答を求めた。やむを得ず答書を与えたところ、再度難ずる書を上梓した。その再難に答えた書。
          旧蔵印・識語
              印記「章山文庫」(朱長方印、消印あり)・「覚舟蔵本/仏国増輝/法輪常転」(朱円印)「覚舟護蔵」(朱長方印)。下巻の後表紙裏に「玉文堂」(墨小楕円印、古書肆扱印)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            188.9-R
      
      備考
  
            改装水色表紙。四周単辺10行20字。○京都大学附属図書館蔵経書院文庫蔵本は別版。漢文体を漢字かな交じりに改める。巻末余白、隅入双辺枠内に刊記「正徳二壬辰年六月中澣/平安城書肆 冨山伊兵衛蔵板」。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
