御遷宮用途目録
     引用
  
    『御遷宮用途目録』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00658)
 記載例をコピー
ID
              j421
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              御遷宮用途目録
          書名ヨミ
              ゴセングウヨウトモクロク
          別タイトル / 旧書名
  
            御遷宮用途目録
      
      書名備考
  
            左肩書外題「当国□□□□宮御遷宮用途目録」、4字程墨滅あり、或いは「鎮守河上」か。内題なし。書名は仮題。
      
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            25.8/21.6
      
      丁数
              23
          原装・改装
              原装
          版写
              写
          刷り書写の態様
              原写本。
          書型
              大
          成立
              表紙右に「惣奉行谷口坊/成照院/幸善坊/宝珠院/東隣坊」。奥書等なし。天正12年の記録である『御遷宮日記』(175.85-G)と一具の資料で、書中に見える「使〈にし山〉土佐」「使十郎右衛門」「使源(元)金」等の名が共通する。本書も同じ頃の記録。
          成立推定
              戦国時代写
          内容注記
              某神社の遷宮の際の雑費支出を書き留めた帳面。或いは肥前国鎮守とされた河上神社(佐賀郡川上村、現・佐賀郡大和町大字川上)か。某年2月29日より4月17日分まで。巻頭部「〈二月廿九日〉六百四十五文 豆八斗〈おき舛〉/〈同日〉百三十四文 塩二斗四舛/〈三月二日〉百四十五文 和布/〈同日〉四十文 薪二荷/〈三月三日〉四百文 わら仁(二)百廿〈使源金〉」。その他の購入物、なわ・竹・わら・小魚・草花・かや・よいちや・はしかめ・こゑ松・しゆす・かちすみ・かま・なへ・おしき・まかのこ・にかわ・大魚・帋・わらひ・さけ・布・地金・いなまき・大こん・名吉・ひともし・絹・墨・きんはく・シカハラヒ等。「十四文 とふふ(豆腐)七丁」「百文 鏡トキ」とあり。書中に小儀(小城)・加瀬(嘉瀬)・蓮池・高城寺・牛嶋等の肥前の地名・寺名が見える。
          貴重資料区分
              貴重資料。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            175.85-G
      
      備考
  
            共紙表紙紙縒綴本。『御遷宮日記』(175.85-G)・『肥前国河上淀姫社関係記録』(175.992-H)参照。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください
