〈町人〉身体はしら立
     引用
  
    ,『〈町人〉身体はしら立』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00344)
 記載例をコピー
ID
              j1866
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈町人〉身体はしら立
          書名ヨミ
              チョウニンシンダイハシラダテ・シンダイハシラダテ
          別タイトル / 旧書名
  
            町人身体はしら立
      
      書名備考
  
            下巻の原題簽存(左肩双辺)、「〈町人〉身体はしら立〈増補再(以下欠)〉」。見返題「〈町人〉身体はしら立」。扉題「町人身体はしら立」。目録題・内題・柱題「身体柱立」、目録題にふりがな「しんだいはしらだて」。
      
      編著者
  
                
            周防由房・手島堵庵
      
  
(    
            スオウヨシフサ・テシマトアン
      
  
)
      数量
              2冊
          寸法・大きさ
  
            22.0/15.5
      
      丁数
              37
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              やや後印。
          書型
              半
          成立
              見返上部に「享和新板増補絵入」、見返題右左に惹句あり、末に「書林(版元名削除)」。上巻奥書「周防由房」。上巻後表紙見返に『〈日用案文〉書状文字自在引』『神仏道歌松の響』の広告あり、末に「京都書林 寺町通蛸薬師下ル めとぎ屋幸助梓行」。下巻見返に『念仏道歌西之台』『〈和漢両泉〉酒茶問答』の広告あり、末に「京師書肆 寺町通蛸薬師下ル 蓍屋幸助梓行」。下巻奥書「堵庵」。最終丁裏、左端に刊記「享和二年戌初秋増補再板」。下巻後表紙見返に「〈京都書林〉新古本御経類売買〈寺町通蛸薬師下ル丁/松栄堂めとぎや幸助〉」の広告あり、『〈増補早字〉文宝節用集』『〈商家〉書状用文章』『身体はしら立』『立華早指南大成』『〈吉星本命宅相方位〉紐鏡』を収める。『〈増補早字〉文宝節用集』には「天保新刻」とあり、天保年間以後の求板後印本。
          成立西暦
              1802
          存欠
              全2巻
          内容注記
              町人向けの心学書。漢字かな交じり。絵入り。上巻は、倹約と貯蓄の効用を説き、「子供壱人養育の積り」「人間一代酒入用の積り」「同煙艸入用の積り」「同油元結の積り」の計算高を具体的に示す。年1割の利足を前提とする。下巻は手島堵庵による附録補説。正直を基とすることなどを道歌を交えつつ通俗に説く。
          旧蔵印・識語
              識語「〈山口〉高橋文吉用」。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            159.3-Te
      
      備考
  
            薄縹色表紙。四周単辺8行。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
