長谷寺縁起
     引用
  
    ,『長谷寺縁起』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00902)
 記載例をコピー
ID
              j1958
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              長谷寺縁起
          書名ヨミ
              ハセデラエンギ
          別タイトル / 旧書名
  
            長谷寺縁起
      
      書名備考
  
            原題簽左肩双辺「〈菅原道真公撰并書〉長谷寺縁起 全」。内題「長谷寺縁起文」。
      
      編著者
  
                
            伝・菅原道真
      
  
(    
            スガワラミチザネ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            30.2/16.6
      
      丁数
              36
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          書型
              特大
          成立
              自序あり。奥書「寛平八年二月十日 都維那僧行空/寺主法師慧義/上座法師円詮/別当伝灯大法師智照/俗別当左大臣従二位藤原朝臣良世/奉行〈去年七月二十七日下諸寺并長谷寺宣旨〉従五位下行左大史兼春宮大属壬生忌寸望村/遣唐副使従五位上守右少弁兼行式部少輔文章博士讃岐介紀朝臣長谷雄/中納言兼右近衛大将従三位行春宮大夫藤原朝臣時平/執筆遣唐大使中納言従三位兼行左大弁春宮大夫式部大輔侍従菅原朝臣道真」。明治23年9月印刷・出版、発行者兼印刷者 高橋〓{天を左右に並べ、下に水}(奈良県宇智郡五条町大字五条五百参拾壹番屋敷)、発行元 聚珍社(大和国五条北之町)刊。
          成立西暦
              1815
          内容注記
              伝・菅原道真自筆(偽書)『長谷寺縁起文』の木版模刻本。
          旧蔵印・識語
              印記「藤井」(朱方印)・「堯祐之印」(朱白文方印)。刊記上部に墨書「昭和二年七月廿五日座主猊下御遷化記念」。
          保存状況
              虫損あり(補修済)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            185.9-Su
      
      備考
  
            白地絹装表紙、菊花文(織)。四周単辺有界4行17字(訓点・竪点入り)。料紙唐紙。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 〈大和国〉長谷寺本縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 長谷寺縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 真如堂縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 長谷寺観音験記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 朱子行状輯註- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈三国伝来〉善光寺如来縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 


