徴古新論
     引用
  
    ,『徴古新論』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00503)
 記載例をコピー
ID
              j268
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              徴古新論
          書名ヨミ
              チョウコシンロン
          別タイトル / 旧書名
  
            徴古新論
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩単辺)。内題下部に「一名大元図説又号神道哲学」。
      
      編著者
  
                
            岡吉胤
      
  
(    
            オカヨシタネ
      
  
)
      数量
              3冊
          寸法・大きさ
  
            25.3/18.2
      
      版写
              版(和装活版)
          書型
              大
          成立
              明治31年冬日、従一位勲一等源朝臣建通八十四翁(朱印「源建通」「素堂」)題字。明治31年11月、副島種臣(朱印「副嶋種臣」)題字。大教正岡吉胤題歌。(巻2)元々老人美静(朱印「正三位勲二等子爵福羽美静」)題歌。(巻3)神習教管長芳村正秉(朱印「大中臣正秉」)題字。明治32年8月、伊賀国人竹島の忠年跋。巻末に「乃楽舎大人著述目録」1丁。各巻末に刊記あり、明治32年2月・5月・10月印刷発行、著作者兼発行者 〈佐賀県士族〉岡吉胤(東京市本郷区駒込浅嘉町七十五番地)、印刷者 近藤圭造(東京市麹町区飯田町五丁目廿六番地)、印刷所 皇典講究所印刷部(東京市麹町区飯田町五丁目廿六番地)刊。
          成立西暦
              1899
          存欠
              全3巻
          内容注記
              総合的神道論書。古事記・日本紀等に拠りつつ独自の見解を展開、西洋人の言説にも言及する。漢字かな交じり。図入り。巻3に「西洋に無宗教の国は未開なり野蛮なりと云るに驚き強て我神道を宗教にせむとするは彼君主専制を未開なりとし漫に共和政治を主張すると一般にして我皇国に限り一種特別の道議あるを知ざるの説なり」。
          旧蔵印・識語
              印記「来田氏家蔵」。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            173-O
      
      備考
  
            題字・題歌は整版。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
