人道要論
     引用
  
    ,『人道要論』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00313)
 記載例をコピー
ID
              j97
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              人道要論
          書名ヨミ
              ジンドウヨウロン
          別タイトル / 旧書名
  
            人道要論
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺)。内題等同。
      
      編著者
  
                
            鳥尾小弥太
      
  
(    
            トリオコヤタ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            22.9/15.2
      
      丁数
              56
          原装・改装
              原装
          版写
              版(和装活版)
          書型
              半
          成立
              見返に「正三位勲一等子爵鳥尾小弥太述/東京 金港堂書籍株式会社」。明治32年10月、桜泉小牧昌業(朱刻印「昌業」「偉卿」)序(賜硯堂成瀬温(朱刻印「成瀬温印」「子子直」)書)。巻首「正三位勲一等子爵 鳥尾小弥太述」。明治33年2月印刷・発行、著作者 鳥尾小弥太(朱印「島尾〓{玉偏・僉}印」)、発行兼印刷者 金港堂書籍株式会社(東京市日本橋区本町三丁目十七番地)、代表者 〈右社長〉原亮三郎(東京市下谷区竜泉寺町四百十番地)、印刷所 〈株式会社〉秀英舎(東京市京橋区西紺屋町二十六七番地)、売捌所 各府県特約販売所刊。
          成立西暦
              1900
          内容注記
              儒教に基づく道学を説いた書。漢字かな交じり(口語体)。「第一章人道名数の大本を説く」「第二章王道儒術の淵源を論ず」「第三章道学を講究するの要領を論ず」以下の全26章より成る。冒頭部「人道は倫理を以て本とす。倫理は名教に依て明かになる。名教とは名分の教を云ふ」。西学を、人道よりも天道を重んずるものとして批判する。
          分類
  
            和装活版書
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            150-To
      
      備考
  
            濃縹色表紙。四周双辺10行20字。頭書欄あり、見出しを記す。題簽・見返・序は整版。○鳥尾小弥太は陸軍軍人。旧長州藩士。本書刊行時には枢密顧問官。予備軍陸軍中将で子爵。明治38年没58歳。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 弁斥魔教論- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈伊吹狭霧〉五十鈴廼川波- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 祀先弁謬弁- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 開化本論- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 破邪鈔- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈校正〉標註折たく柴の記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
