日光山図誌
     引用
  
    ,『日光山図誌』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-07716)
 記載例をコピー
ID
              x1
          コレクション内カテゴリ
              
          文庫番号
              502
          書名
              日光山図誌
          書名ヨミ
              ニッコウサンズシ
          別タイトル / 旧書名
  
            日光山図誌
      
      書名備考
  
            原題簽左肩無辺「日光山図誌 一(~四)」(雲母引)。内題「日光巡拝図誌巻之壱(~四)」。
      
      編著者
  
                
            竹村立義
      
  
(    
            タケムラタツヨシ
      
  
)
      数量
              4冊
          寸法・大きさ
  
            26.7/19.5
      
      丁数
              169
          原装・改装
              原装
          版写
              写
          刷り書写の態様
              転写本。上写本。
          成立
              本文末に元奥書「文政元年九月十四日灯下にしるし終りぬ/独笑庵立義」。巻末、後遊紙表に書写識語「天保十四癸卯年六月写之〈画 毛受照継(花押)/書 北沢元次(花押)〉」。
          成立西暦
              1843
          内容注記
              江戸より日光山への地誌的紀行文。漢字かな交じり。精密な彩色入り絵図多数。文化15年(5月に文政と改元)4月12日、江戸を出立、同行者は新喬子、尚鯉子、万子の3名。日光では祭礼を見ている。実際の見聞に種々の参考書に基づく記述を交え、詳細を極める。帰途には出流山に立寄り、葛生より佐野を経ている。巻末に引用した書目と見ることを得なかった書目とを掲げる。
          旧蔵印・識語
              印記「秀徹蔵書」(朱長方印、消印あり)・「真照文庫」(朱長方印)。
          NCID
              BB10642763
          資料ID
  
            10091340-10091343
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            291.309-N
      
      備考
  
            水色表紙、蜀江錦(型押)。半丁10行。全丁間紙入り。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください
 
 https://da.adm.thers.ac.jp/iiif/1/classic_books/N004-20230901-07716/manifest.json
 https://da.adm.thers.ac.jp/iiif/1/classic_books/N004-20230901-07716/manifest.json

