〈神道禊教〉大祓詞略注(A)
     引用
  
    ,『〈神道禊教〉大祓詞略注(A)』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00845)
 記載例をコピー
ID
              j581
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈神道禊教〉大祓詞略注(A)
          書名ヨミ
              シントウミソギキョウオオハラエノコトバリャクチュウ・オオハラエノコトバリャクチュウ
          別タイトル / 旧書名
  
            〈神道禊教〉大祓詞略注
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺)。見返題・内題同。
      
      編著者
  
                
            坂田安治
      
  
(    
            サカタヤスハル
      
  
)
      数量
              2冊
          寸法・大きさ
  
            23.0/15.6
      
      丁数
              50
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          書型
              半
          成立
              見返に「〈権大教正本居豊穎閲/権少講義坂田安治撰〉/神道禊教院蔵版」。明治15年9月、権大教正本居豊穎序。明治15年8月、多治比鉄安序。明治15年8月、坂田安治(朱印「須賀能屋」)自序。巻首「権大教正本居豊穎閲/権少講義坂田安治選」。明治15年9月版権免許、同年10月出版、神道禊教本院蔵版(朱印「禊派蔵書」)、院長 権大講義坂田鉄安(東京下谷区下谷西町二番地)、撰者 権少講義坂田安治(朱印「坂田印章」)(同区同町一番地寄留)、発兌 温古堂内藤伝右衛門(山梨県甲府常盤町四番地)、弘売 同支店(東京日本橋区通塩町十一番地)、同 芳潤堂高橋源助(同神田区雉子町三十四番地)刊。
          成立西暦
              1882
          存欠
              全2巻
          内容注記
              「大祓詞」の注釈書。本文を適宜区切って掲げ、総フリガナを施し、漢字かな交じりでわかりやすく解説する。初学者のために本居宣長『大祓詞後釈』(寛政7年刊)に傚って編んだもの。
          旧蔵印・識語
              印記「北出」(朱小円印)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            178.49-Sa
      
      備考
  
            水色表紙、布目(型押)。半丁7行。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 大祓詞新解- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈神道禊教〉大祓詞略注(B)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈神道禊教〉大祓詞略注(C)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 創禊弁- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 天津祝詞神言俚言解- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 中臣大祓図会- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
