〈伊勢神宮官国幣社〉祭神考録
     引用
  
    ,『〈伊勢神宮官国幣社〉祭神考録』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00486)
 記載例をコピー
ID
              j251
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈伊勢神宮官国幣社〉祭神考録
          書名ヨミ
              イセジングウカンコクヘイシャサイジンコウロク・サイジンコウロク
          別タイトル / 旧書名
  
            〈伊勢神宮官国幣社〉祭神考録
      
      編著者
  
                
            椙杜吉次編
      
  
(    
            スギモリキチジ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            22.4/14.7
      
      丁数
              68
          原装・改装
              原装
          版写
              版(和装活版)
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              半
          成立
              扉に「神社局員内務属椙杜吉次編纂」。為紀題歌。重朝題歌。尊福題歌。明治37年8月23日付、椙杜大兄宛錬太郎(水野錬太郎か)書簡の模刻折込あり。明治37年8月、文学博士瀬川秀雄序。明治37年4月、宮内省式部職掌典従六位宮地厳夫序。明治37年7月、編者凡例。明治37年9月印刷発行、編者 椙杜吉次(朱印「椙杜」)、発行者 水野慶次郎(東京市日本橋区通油町十八番地)、印刷者 仁科衛(東京市日本橋区薬研堀町三十三番地)、印刷所 厚信舎(同所)、発行所 水野書店(東京市日本橋区通油町)刊。定価金四拾銭。
          成立西暦
              1904
          内容注記
              神宮並別宮15社・官幣大社44社・官幣中社26社・官幣小社3社・別格官幣社23社・国幣中社49社・国幣小社26社の祭神について、所在・祭神及び列格年月日・祭日等を注記した一覧。巻末に附録として神宮官国幣社員数並神官神職人員表(府県別)・府県社以下神社員数表等あり。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            172-Su
      
      備考
  
            洋紙に両面刷。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 〈神宮必携〉官社祭神一覧表- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 官社祭神記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 参河国官社私考略- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 本朝諸社一覧- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 官幣大中之社御神号・神州万歳堅策- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 穴門山神社文徴録- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
