藤谷家御教訓
     引用
  
    ,『藤谷家御教訓』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01934)
 記載例をコピー
ID
              j1490
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              藤谷家御教訓
          書名ヨミ
              フジタニケゴキョウクン
          書名備考
  
            書名は左肩書外題による。内題なし。
      
      編著者
  
                
            来田有親
      
  
(    
            キタアリチカ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            24.5/17.2
      
      丁数
              28
          原装・改装
              原装
          版写
              写
          刷り書写の態様
              自筆稿本。
          書型
              大
          成立
              序跋等なし。来田有親書写本。
          成立推定
              近世中期写
          内容注記
              宝暦4年3月、来田有親(舎人)が速水小一郎(房常)を介して、公家の藤谷前宰相(為香)に入門した際の諸記録、入門後翌5年にかけての書面による和歌添削の記録、および同6年5月9日・11日、6月14日に参上し面談の際の和歌添削指導および和歌に関する談話の記録。なお、入門時の献上物は、馬代銀一枚、太刀代銀1両、雑掌衆へ金100疋。外に年頭八朔祝儀に金200疋宛、雑掌衆へ銀2両。
          旧蔵印・識語
              印記「来田氏家蔵」「青外」(朱方印)「有親之印」(朱白文方印)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            911.107-To
      
      備考
  
            渋横刷毛目表紙。半丁9行。旧目録に未収録。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
