三心教訓抄
     引用
  
    ,『三心教訓抄』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00962)
 記載例をコピー
ID
              j588
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              三心教訓抄
          書名ヨミ
              サンジンキョウクンショウ
          別タイトル / 旧書名
  
            三心教訓抄
      
      書名備考
  
            後補書題簽(左肩。下部に「貞極上人説」)。
      
      編著者
  
                
            貞極
      
  
(    
            テイゴク
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            25.8/18.2
      
      丁数
              74
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              大
          成立
              元治元年5月、沙門隋誉俊光(刻印「隋誉」「俊光之章」)序。巻首「貞極上人説/門人某記録」。元治元年仲夏、江戸無量山幹事覚舟(刻印「□底」「覚舟之章」)跋。
          成立西暦
              1864
          存欠
              全2巻
          内容注記
              江戸中期に活躍した浄土宗の僧侶、貞極上人が「三心」(念仏者が必ず起さなければならない三つの心。観無量寿経に説く至誠心・深心・回向発願心)について講義した。それを門人が筆記したものをまとめたもの。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            188.6-Te
      
      備考
  
            一面七行書。総ルビ。成立西暦は序文の年記による。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 観無量寿経集註附阿弥陀経集註- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈神宮/教院〉人身三要論- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 伊勢太神宮神異記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 誉田宗廟縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 朝日のめくみ- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 中臣寿詞- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
