生駒山宝山寺縁起
     引用
  
    ,『生駒山宝山寺縁起』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00897)
 記載例をコピー
ID
              j1953
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              生駒山宝山寺縁起
          書名ヨミ
              イコマヤマホウザンジエンギ
          別タイトル / 旧書名
  
            生駒山宝山寺縁起
      
      書名備考
  
            原題簽左肩双辺「生駒山宝山寺縁起 全」。扉題「和州生駒山/宝山寺縁起」。内題「般若窟記」。
      
      編著者
  
                
            法山湛海述
      
  
(    
            ホウザンタンカイ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            25.8/18.3
      
      丁数
              54
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              大
          成立
              山内鳥瞰図あり、図の右下に「浪華 森徹山橘守真謹写(模刻花押)」。沙門貫道(刻印「貫道」)題詩(「題生馬山図」)。開山湛海律師画像あり、図の右下に「〈享保庚戌(15年)之冬〉従二位隆成図(刻印「藤原」「隆成」)」(公家の櫛笥隆成)。一乗二品尊賞親王(刻印「一乗主人」「尊賞之章」)賛あり。「宝山寺開山湛海律師画像記」の奥書「享保十六年辛亥正月中旬/大和太守拾遺(刻印「子□」「吉里」)」(大和郡山藩主、柳沢吉里)。本文末の奥書・刊記「右師の口説にまかせ後世の為に謹て記録する者也/文化十年癸酉春二月/宝山寺蔵板」。
          成立西暦
              1813
          内容注記
              大和生駒山宝山寺の縁起。漢字かな交じり。中興開山の宝山湛海律師(正徳6年没88歳)が、宝永3年3月、二三の門人に請われて、修行の因縁と山の由来を語ったもの。「般若窟記」第一~第四より成る。巻頭に漢文「宝山寺開山湛海律師画像記」2丁あり。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            185.9-I
      
      備考
  
            白茶色表紙。四周単辺9行。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 融通大念仏本縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈大和国〉長谷寺本縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈三国伝来〉善光寺如来縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 長谷寺縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 南都大仏殿御縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 真如堂縁起- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 

