〈絵入〉三教放生弁惑
     引用
  
    ,『〈絵入〉三教放生弁惑』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00867)
 記載例をコピー
ID
              j1923
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈絵入〉三教放生弁惑
          書名ヨミ
              エイリサンキョウホウジョウベンワク・サンキョウホウジョウベンワク
          別タイトル / 旧書名
  
            絵入三教放生弁惑
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺、黄色料紙)。鎧志序題・内題「三教放生弁惑」。柱題「三教」。
      
      編著者
  
                
            寛潤
      
  
(    
            カンジュン
      
  
)
      数量
              4冊
          寸法・大きさ
  
            25.7/17.7
      
      丁数
              105
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          書型
              大
          成立
              享和元年冬、前泉涌寺僧鎧志(刻印「不可量」「賜紫僧鎧」)序。〈洛南老樵〉閑田廬蒿蹊序(門人長恭書)。巻首「但州密学沙門寛潤述」。後表紙見返に刊記「享和三癸亥年孟春発行/皇都書林 出雲寺文治郎/小川五兵衛/三木安兵衛/浪華書林 松村九兵衛/山脇清五郎」。
          成立西暦
              1803
          存欠
              全4巻
          内容注記
              仏教を中心に、三教ともに殺生を最も戒むべきことを、和漢古今の説話交じりに説いた書。漢字かな交じり。読本風の絵入り。引用する説話の例、許真が鹿の子を射、母鹿も悲しんで死んだ話(『竹窓随筆』)。元禄頃、泉州忠岡村の作蔵が赤犬の肝を食べて犬のようになった話(『鉱石集』)。宝暦年中、盗みをした犬をなぶり殺しにした僧が、犬のようになって死んだ話。大坂の円清という眼医者の借家に住む女が、常に油虫に熱湯をかけて殺し、後に大病を得て死にかけると身辺に数多の油虫が生じた話。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            180.4-Ka
      
      備考
  
            栗色表紙、菊花唐草文(空押)。見返はほぼ改装。四周双辺10行。漢字の多くにふりがなあり。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       

