英彦山神社小史
     引用
  
    ,『英彦山神社小史』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00799)
 記載例をコピー
ID
              j562
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              英彦山神社小史
          書名ヨミ
              ヒコサンジンジャショウシ
          別タイトル / 旧書名
  
            英彦山神社小史
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩無辺)。扉題・内題同。
      
      編著者
  
                
            小林健三
      
  
(    
            コバヤシケンゾウ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            20.9/14.7
      
      丁数
              68
          原装・改装
              原装
          版写
              版(和装活版)
          書型
              半
          成立
              従四位俊麿(模刻花押)題字。昭和17年6月、神祇院考証課長阪本広太郎序。昭和16年12月、小林健三凡例。
          成立西暦
              1942
          内容注記
              英彦山神社(現・福岡県田川郡添田町)の略史書。漢字かな交じり(ですます体)。序説、御祭神、御鎮坐、御由緒、彦山と修験道、祭祀、摂末社、結語、より成る。巻頭に、英彦山古図(小倉内藤家所蔵)、霊元法皇院宣(本社所蔵)、御本社、奉幣殿、の写真あり。紀元二千六百二年七月、官幣中社英彦山神社宮司高千穂俊麿跋。昭和17年10月印刷・発行、著者 小林健三(広島市牛田町本町区四八二ノ五)、発行者 〈官幣中社〉英彦山神社々務所/代表者宮司 高千穂俊麿(福岡県田川郡添田町大字英彦山)、印刷所 (東東三五)倉沢直男(東京市神田区美土代町一六)、印刷者 株式会社三秀舎(東京市神田区美土代町一六)、発行所 〈官幣中社〉英彦山神社々務所(福岡県田川郡添田町大字英彦山)刊。非売品。
          旧蔵印・識語
              遊紙表に活版紙片「贈呈 官幣中社英彦山神社」を貼付。印記「昭和十八年一月二十一日/英彦山神社寄贈」(数字と名は墨書)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            175.991-Ko
      
      備考
  
            海松色表紙、銀揉箔散し。洋紙に両面刷。○著者は広島文理科大学助教授。○巻頭写真「霊元法皇院宣」全文「豊前国彦山権現社/有 勅額之儀殊奉称/英彦山宜抽天下泰平/懇祈者/院宣如此執達如件/享保十四年六月九日按察使俊清/彦山座主権僧正御房」。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 官幣英彦山神社伝来祭典旧儀音楽記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 英彦山神社神祭覚書并朔日講参堂次第- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 城南離宮社々地惣絵図- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈伊勢神宮官国幣社〉祭神考録- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 日野奥郡二十二社記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 大阪名所- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
