道の八千種
     引用
  
    ,『道の八千種』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00461)
 記載例をコピー
ID
              j226
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              道の八千種
          書名ヨミ
              ミチノヤチグサ
          別タイトル / 旧書名
  
            道の八千種
      
      編著者
  
                
            千家俊信
      
  
(    
            センゲトシザネ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            16.5/14.5
      
      丁数
              12
          原装・改装
              原装
          版写
              写
          書型
              枡形
          成立
              増原重冨序。巻首「出雲宿祢俊信著」。奥書「右の件は梅の舎の大人のかたはらに侍りて玉鉾の道のことともをなにくれと問けるとき筆もて書しるせよと大人ののりたまふまにまに一時にたらすしてわつかのほとに此書とはなしつかくいふは梅の舎のをしへ子/菅野春満」。石田昌満跋。書写識語「天保の三年といふとしの後の十一月廿日まり八日の日うつしをへかしこみたふとみて/芳久/玉鉾の道のやちくさふみ見れば君のめくみそたふとくありける」。
          成立西暦
              1832
          内容注記
              神道の「道」について、初学者用に説いた教訓的概論書。漢字かな交じり。門人の菅野春満(序者の弟)が師説を録したもの。
          旧蔵印・識語
              印記「冨永」「楯斎」「芳久之印」(富永芳久)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            171.8-Se
      
      備考
  
            文化8年刊本あり。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 家道訓- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 神道唯一問答- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈三道一致〉心学和合歌- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 悋問予答- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 貫川記聞- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈三則説教〉心学道しるへ- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
