大道講義
     引用
  
    ,『大道講義』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00413)
 記載例をコピー
ID
              j178
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              大道講義
          書名ヨミ
              ダイドウコウギ
          別タイトル / 旧書名
  
            大道講義
      
      書名備考
  
            原題簽存。内題「大道講義初編」。
      
      編著者
  
                
            太平海漁夫
      
  
(    
            タイヘイカイギョフ
      
  
)
      数量
              3冊
          寸法・大きさ
  
            23.3/15.9
      
      丁数
              139
          原装・改装
              原装
          版写
              版(和装活版)
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              半
          成立
              巻首「太平海漁夫述意 門人 信濃国 瀧沢正義記」(記者は章により区々)。序跋なし。無刊記。
          成立推定
              明治中期頃刊
          存欠
              全3巻
          内容注記
              神道の講義録。漢字かな交じり。「…でム(ござ)る」の口語風文体。敬神章第一~十五より成る(第十三は上下、第十四は上中下)。2章以下各章巻首「信濃国 小林安吉記」「門人 出羽国 宮下正勝記」「羽前国 白井巌記記」「信濃国 木下与八郎記」「信濃国 原稲太郎記」、(中巻)「太平海漁夫述意 門人 信濃国 佐々木平造記」「門人 信濃国 原田繁八郎記」「門人 信濃国 熊谷後一郎記」「門人 信濃国 山浦梅治郎記」「信濃国 窪田健二記」「門人 羽前国 正木為朝記」「門人 羽後国 権大講義 白井岩記/羽前国 中講義 宮下正勝/信濃国 訓導 瀧沢正義/同校」「門人 肥前国 南里保/川上一頼/記」「男 西川豪次郎記」「門人 肥前国 江島禎吉/肥後国 高松瑞穂/記」「信友 肥前国 宇都宮泰玄/宮崎晴海/記」。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            170.4-Ta
      
      備考
  
            変体仮名を用いた活字(味あり)。表紙裏に和装活版書の刷りやり及び反古あり。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
