メインコンテンツに移動
東海国立大学機構学術デジタルアーカイブ
≡
×
メインナビゲーション
ホーム
コレクション
検索
利用案内
ニュース
電子展示
活用例
お問い合わせ
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
ja
en
PDF プラグインはありませんが、
PDF ファイルをダウンロードできます。
PDFファイルをダウンロード
ページ送り
v.1
v.2
v.3
››
Next volume
最後 »
Last volume
一つ前のページへ戻る
拾遺愚草
引用
,『拾遺愚草』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01978)
記載例をコピー
CSV
ID
j1534
コレクション内カテゴリ
神宮皇学館文庫
書名
拾遺愚草
書名ヨミ
シュウイグソウ
別タイトル / 旧書名
拾遺愚草
書名備考
原題簽存。
編著者
藤原定家 ( フジワラテイカ )
数量
3冊
寸法・大きさ
27.0/20.2
丁数
320
原装・改装
原装
版写
写
刷り書写の態様
能筆上写本。
書型
大
成立
元奥書(中冊51丁裏以下、「員外雑歌」の前)「正応三年正月於犬懸禅房以/京極入道中納言家真筆不違一字少生執筆鴈(1字見セ消チ、傍記「写歟」)之畢以同本校合之/隠遁慶融〈有判〉」「正応三年三月日於鎌倉大仏亭書鴈(傍記「写歟」)畢/右筆素月〈有判〉」「応永十七年卯月一日於称名寺草菴書之畢/隠士正清」・(中冊末)「寛元々年八月廿二日於石山寺勝南院房書之畢/沙門判之」「弘安五年春正月〈壬戌〉朔〈壬申〉於寿峯寺西尾西実房書/同夏五月〈巳未〉朔〈乙酉〉権律師玄覚一校畢」「表紙云拾遺愚草員外雑歌陰右置禅門/真観手跡也」「於此本者以一条定為法印并覚僧都尚本/正和二年九月下旬之比書写并校合訖」「応永十七年秋七月朔日書之 隠士正清」「員外雑歌者可為拾遺愚草集之外歟雖然愚草中巻依少巻故被加書奥者歟仍愚本同前/此写本落字不審等雖数多先如本書写畢以証本可為校合者也於称名寺草菴書之/正清徹〈後之〉」。書写識語なし。
成立推定
近世初期写
存欠
全3巻
内容注記
「員外雑歌」を中巻の末に付す(中巻丁数が少ないため)。半丁9行、和歌一首一行。
旧蔵印・識語
印記「来田氏」「来田氏家蔵」。
貴重資料区分
貴重資料。
NCID
BB08177809
資料ID
10060191-10060193
所蔵機関
名古屋大学附属図書館
請求記号
911.148-H
備考
料紙斐楮交漉。昭和6年佐佐木信綱校訂『藤原定家歌集』、昭和57年赤羽淑校訂『名古屋大学本拾遺愚草』の底本。
メタデータ提供者
名古屋大学附属図書館
資料種別
和古書(PDF)
画像有無
カラー
コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
所蔵機関
名古屋大学附属図書館
コンテンツ(画像等)のライセンス
PDM
メタデータのライセンス
CC0
コンテンツの利用について
こちらをご覧ください
関連アイテム
新古今和歌集
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学附属図書館
拾遺愚草員外切
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学附属図書館
拾遺愚草員外切
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学附属図書館
兼載法師前句付
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学附属図書館
古今密勘註
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学附属図書館
八幡愚童記
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学附属図書館