〈校正〉古語拾遺正訓
     引用
  
    ,『〈校正〉古語拾遺正訓』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01157)
 記載例をコピー
ID
              j713
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈校正〉古語拾遺正訓
          書名ヨミ
              コウセイコゴシュウイセイクン
          別タイトル / 旧書名
  
            古語拾遺正訓
      
      編著者
  
                
            柴田花守
      
  
(    
            シバタカシュ
      
  
)
      数量
              2冊
          寸法・大きさ
  
            25.0/17.7
      
      丁数
              49
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              やや後印。
          書型
              大
          成立
              見返に「本居豊穎先生/久保季茲先生/閲/柴田花守先生訓著/〈明治十八年/八月新刻〉東京咲園蔵」。荷渓鵜殿正親序。明治17年9月、もとをりのとよかひ序。明治18年7月出版御届、同年8月刻成、訓者並ニ出版人 〈佐賀県平民〉柴田花守(東京牛込区東五軒町三十八番地寄留)、製本所 田中太右衛門(大阪心斎橋通安堂前町)、弘通所 実行教館(東京牛込区東五軒町)・三上天民(京都上京区千本頭戌亥町)・萓葺善左衛門(大阪南区鍛冶屋町)刊。刊記の後に「実行教館社中弘通所」として飯嶋弥一郎(信濃上伊那郡飯島村)等24軒の連名。刊記の前に「咲園先生著述書目 秋田屋太右衛門記」(明治3年霜月奥)4丁。
          成立西暦
              1885
          存欠
              全2巻
          内容注記
              古語拾遺本文にカナで傍訓を施したもの。本文の前に「そへごと」あり、平田翁の『古史徴』を抜萃する。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            210.1-I
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
