メインコンテンツに移動

〈校正〉古語拾遺正訓

引用
柴田花守 ,『〈校正〉古語拾遺正訓』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01157)
記載例をコピー
CSV
ID
j713
コレクション内カテゴリ
  • 神宮皇学館文庫
書名
〈校正〉古語拾遺正訓
書名ヨミ
コウセイコゴシュウイセイクン
別タイトル / 旧書名
古語拾遺正訓
編著者
柴田花守 ( シバタカシュ )
数量
2冊
寸法・大きさ
25.0/17.7
丁数
49
原装・改装
原装
版写
刷り書写の態様
やや後印。
書型
成立
見返に「本居豊穎先生/久保季茲先生/閲/柴田花守先生訓著/〈明治十八年/八月新刻〉東京咲園蔵」。荷渓鵜殿正親序。明治17年9月、もとをりのとよかひ序。明治18年7月出版御届、同年8月刻成、訓者並ニ出版人 〈佐賀県平民〉柴田花守(東京牛込区東五軒町三十八番地寄留)、製本所 田中太右衛門(大阪心斎橋通安堂前町)、弘通所 実行教館(東京牛込区東五軒町)・三上天民(京都上京区千本頭戌亥町)・萓葺善左衛門(大阪南区鍛冶屋町)刊。刊記の後に「実行教館社中弘通所」として飯嶋弥一郎(信濃上伊那郡飯島村)等24軒の連名。刊記の前に「咲園先生著述書目 秋田屋太右衛門記」(明治3年霜月奥)4丁。
成立西暦
1885
存欠
全2巻
内容注記
古語拾遺本文にカナで傍訓を施したもの。本文の前に「そへごと」あり、平田翁の『古史徴』を抜萃する。
所蔵機関
名古屋大学附属図書館
請求記号
210.1-I
メタデータ提供者
名古屋大学附属図書館
資料種別
和古書
画像有無
コレクション

名大システム 古典籍内容記述的データベース

名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
所蔵機関
名古屋大学附属図書館
コンテンツ(画像等)のライセンス
メタデータのライセンス
コンテンツの利用について

関連アイテム

  • 古語拾遺略解

    名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館

  • 古語拾遺節解

    名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館

  • 古語拾遺句解

    名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館

  • 祝詞式正訓

    名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館

  • 古語拾遺句解

    名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館

  • 〈新刻〉古語拾遺

    名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館