耶蘇教の無道理
     引用
  
    ,『耶蘇教の無道理』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01016)
 記載例をコピー
ID
              j2069
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              耶蘇教の無道理
          書名ヨミ
              ヤソキョウノムドウリ
          別タイトル / 旧書名
  
            耶蘇教の無道理
      
      書名備考
  
            各書の中央刷外題「耶蘇教の無道理 第一編」「耶蘇教の無道理 第二編」「耶蘇教の無道理 第三編」。各書の内題「耶蘇教之無道理」「耶蘇教之無道理第二編」「耶蘇教之無道理第三編」。
      
      編著者
  
                
            藤嶋了隠
      
  
(    
            フジシマリョウオン
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            15.6/11.3
      
      丁数
              21
          原装・改装
              原装
          版写
              版(和装活版)
          書型
              小
          成立
              第1編:明治14年6月24日御届、著者 〈滋賀県平民〉藤嶋了隠(近江国阪田郡南方村)、出版人 〈京都府平民〉布部常七(下京区第拾八組烏丸松原下五条烏丸町三百九十五番地)、印施主 有志同行、配達 弘教講社(西京西六条東中筋花屋町上ル)刊。刊記丁裏に印施本で代価は不要の旨を記す。第2編:明治14年6月24日御届、同年7月出版、著者 〈滋賀県平民〉藤島了隠(近江国阪田郡南方村)、出版人 〈京都府平民〉布部常七(下京区第十八組烏丸松原下五条烏丸町三百九十五番地)、印施主 有志同行、配達所 弘教講社(西京西六条東中筋花屋町上ル)刊。第3編:明治14年6月24日御届、同年8月出版、著者 〈滋賀県平民〉藤嶋了隠(近江国阪田郡南方村)、出版人 〈京都府平民〉布部常七(下京区第拾八組烏丸松原下五条烏丸町三百九十五番地)、印施主 有志同行、配達所 弘教講社(西京西六条東中筋花屋町上ル)刊。
          成立西暦
              1881
          存欠
              全三編
          内容注記
              別々に刊行された全3編を合綴する。耶蘇教批判書。第1~2編は漢字カナ交じり、第3編は漢字かな交じり。第1編:前表紙1丁・本文6丁。天主が万物を造り出したことへの疑問。第2編:前表紙1丁・本文6丁。原罪についての疑問。第3編:前表紙1丁・本文7丁(うち五~六丁に破損あり)。大洪水とノアの方舟への疑問。
          旧蔵印・識語
              合綴の包背紙に識語「明治十四年十月初三真如山人弘教閲了」。各編表紙に印記「中山氏所蔵」(朱方印)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            190.4-H
      
      備考
  
            共紙表紙本3冊を合綴する。紙縒綴、包背装。各編前表紙は整版の絵表紙。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
