エラーメッセージ
Download limit exceeded.〈説教〉十一兼題録評(A)
     引用
  
    ,『〈説教〉十一兼題録評(A)』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00403)
 記載例をコピー
ID
              j168
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈説教〉十一兼題録評(A)
          書名ヨミ
              セッキョウジュウイチケンダイロクヒョウ・ジュウイチケンダイロクヒョウ
          別タイトル / 旧書名
  
            説教十一兼題録評
      
      書名備考
  
            原題簽存。見返題同。内題「十一兼題録評」。
      
      編著者
  
                
            佐々木祐肇
      
  
(    
            ササキユウチョウ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            22.3/15.2
      
      丁数
              52
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          書型
              半
          成立
              見返に「明治七戌四月刻成/〈官許〉尾張 栗田蔵梓」。巻首「尾張 佐々木祐肇稿」。奥書「明治七年戌二月官許/明治七年戌四月刻成」。万邦書物問屋 永楽屋東四郎(尾張名古屋本町通八丁目)・菱屋藤兵衛(同同四丁目)~椀屋喜兵衛(東京本石町二丁目)・万屋東平板(尾張名古屋本町通十二丁目)等42軒刊。
          成立西暦
              1874
          内容注記
              教部省より全国教導職へ布達された11説の兼題について、日要新聞第74号に載る三谷大足による批判に対して反論し、兼題の趣旨について解説した書。漢字カナ交じり。11兼題は神徳皇恩説・人魂不死説・天神造化説・顕幽分界説・愛国説・神祭説・鎮魂説・君臣説・父子説・夫婦説・大祓説。三谷を平田篤胤門と推定する。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            170.4-Sa
      
      備考
  
            原装黄色表紙、縦縞に「慶」「雲」「堂」字(空押)。同版のB本あり。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 説教二十一説- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 二十八題弁略(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 教憲百解- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈官許〉教義諺解(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 十七題要録(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈説教〉十一兼題録評(B)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
