山茶科
     引用
  
    『山茶科』(名古屋大学附属図書館所蔵)「伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n002-20230901-02450)
 記載例をコピー
ID
              M2005033014533912724
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              山茶科
          別タイトル / 旧書名
  
            Vol. 003 山茶科
      
      巻次
              003-037
          本文言語
  
            日本語
      
      翻刻・翻訳
  
            祈祷師の家御神楽執行のときは他木をましへす榊一樹のみを用ふ、是古の遺風也、重波か榊葉の香と歌にあれは香気あるへき木なるへしといへるはいとをきなき言也、香といひにほひといふは艶色のうるはしきを讃称たるなれは、朝日かけにほへる山紫のにほへる妹なと其余多く見ゆ、又刀剱にもにほひの語あるをもて知へし、さて龍眼木をさかきと訓したる、いたく讃称たるなるへし、形状樒に似たりといへと、本草綱目龍眼木集解恭云似茘枝葉若林橘花白色と見へて樒に似たるに非す、又云巻二十に奥山の志伎美か花乃とよみてかならす深山に生るものなれは、奥山の賢木か枝云々といへるにかなひ、和名抄に樒は香木也と有て其葉香気あれは榊葉の香をかくはしみと神楽歌にいへるにもかなへり、さて是をしも仏に奠事は元来神に奉るものなるをもて仏のわたり来し後にそれをうつして、仏にも献上し、いにしへ仏をまつる意今とは甚異也、たた国家の泰平と自ら幸福を祈れるためにして安楽をいのる意さらになし、されは神を祭るとひとつ意にて神に奉る栄樹を仏にも奉りしもの也けり、今はもはら仏のものとのみなり、ゆきて神には他木を用ひしより樒は花とのみ呼て賢木の称は失へるものならんとおもへりしとも、吾度会神宮に十二月晦の夜小内人等花賢木かまいつたと申て玉串御門に、内玉垣御門とも云、奉れるを見れは樒にてこそ有けれ、是をもておもへは神武天皇の大御歌に伊智佐介伎未廼於朋鶏句塢とのよみ、または実賢木にて、和名抄に桧比佐加伎とあるは是にや、比と美と通へる例多し、美者々木をいひ、実のいと多かるもの也、神宮に花賢木
      
      NCID
              BB11014915
          資料ID
  
            10148257
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界
日本における近代植物学の祖といわれる伊藤圭介の稿本(手書き本)188冊を集めたもので、その中には、錦窠植物図説、採草叢書の他、錦窠魚譜、錦窠虫譜等があります。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください
 
 https://da.adm.thers.ac.jp/iiif/1/classic_books/N002-20230901-02450/manifest.json
 https://da.adm.thers.ac.jp/iiif/1/classic_books/N002-20230901-02450/manifest.json




