メインコンテンツに移動

伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界

""
名古屋大学附属図書館

<伊藤圭介文庫について>

名古屋大学附属図書館が所蔵する「伊藤圭介文庫」は、日本における近代植物学の祖といわれる伊藤圭介の稿本(手書き本)188冊を集めたもので、その中には、錦窠植物図説、採草叢書の他、錦窠魚譜、錦窠虫譜等があります。

 

<伊藤圭介について>

伊藤圭介は、享和3年(1803年)名古屋呉服町に⽣まれた。⽗は医家⻄⼭⽞道である。名は清⺠、号は錦という。幼児より⽗兄に従って儒学と医学とを学び、また植物学を研究することを好んだ。⽂政3年(1820年)18才にして医業を開いた。19才の時、京都に遊学し、洋学を学び、⽂政10年(1827年)25才の時、⻑崎に赴き、ドイツ⼈シーボルトに植物学を学んだ。これが⽣涯を通じて学問研究の⼀転機となり、27才で初めて、「泰⻄本草名疏」を訳述刊⾏したのである。以後著書は17種に上る。この中、有名なのは、「⽇本産物志」「⽇本植物図説草部」等である。

また医家としての功績の優なのは種痘を始めたことであり、嘉永5年(1852年)50才の時、尾張藩主から種痘法取調を命ぜられ、以後尾張藩の医術に尽すところ⼤であった。また郷⼟の博物学の啓蒙にも努⼒した。

明治14年(1881年)東京⼤学教授に任ぜられ、同21年(1888年)理学博⼠の学位を受けた。また東京学⼠会院の初代会員となった。明治34年(1901年)東京⼤学名誉教授、男爵を授けられ、同年98才を以って逝去した。

明治初年(1868年)廃藩置県の際、蘭法医学の必要を強調、愛知県に対し、同志と共に⻄洋医学を講ずる学校の開設を建議し、これが容れられ、名古屋藩の元評定所に初めて医学校が創設された。これが今⽇の名古屋⼤学の濫觴(らんしょう)である。

 

「伊藤⽂庫図書⽬録」名古屋⼤学附属図書館(昭和31年3⽉20⽇)解説より抜粋・修正

「伊藤圭介略年表」

 

<著作権について>

本デジタルライブラリーの著作権は名古屋大学附属図書館に帰属しますが、ここに掲示された電子資料は広く一般にご利用いただけます。利用に際しては以下の注意事項をご確認の上、遵守をお願いいたします。    

(1)『錦窠植物図説』第48a冊「桜譜」を除き、ここに掲示された電子資料は、名古屋大学附属図書館に帰属しています。   
 ・「クリエイティブ・コモンズ」 のライセンス条件に従ってご利用ください。   
 ・クレジット表示には、「資料名」「所蔵館名(名古屋大学附属図書館)」を含めてくださいますようお願いします。   
 ・画像データを学術図書等に掲載した場合は、ぜひその成果物を当館までご提供ください(その義務を課すものではありません)。   
  ご提供いただいた成果物は、当館にて資料として閲覧等に供する場合があります。   
 ・ライセンス表示にあわない利用は、別途、申請が必要です。


(2)『錦窠植物図説』第48a冊「桜譜」は名古屋市東山植物園所蔵です。ここに掲示された電子資料を許可なく複製、公開することを禁じます。   
使用等については、名古屋市東山植物園(TEL:782-2111(272))へお問い合わせください。

 

(3)リンクは教育・研究・学習を目的とし、営利を目的としない限りにおいて、自由に行っていただいてかまいません。