自ミ至テ
     引用
  
    『自ミ至テ』(名古屋大学附属図書館所蔵)「伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n002-20230901-01692)
 記載例をコピー
ID
              M2005033014391210969
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              自ミ至テ
          別タイトル / 旧書名
  
            Vol. 006 自ミ至テ
      
      巻次
              006-080
          本文言語
  
            日本語
      
      翻刻・翻訳
  
            ぶと、竹虱、木虱の類なりといへり、新撰字鏡に蚊を口ぶととよめる義なるへし、蚋也といへと正字通に蚋似蚊而小望之如霧、一名??と見えたり○手足の指の本末に生する瘡あり、本なるをもとぶとといひ、末なるをうらぶとと云、天蛇毒也といへり○寒具にいふは伏免と出り、又??の字を用ふ音也、和名抄にミゆ油煎餅名■といへり、新撰字鏡に餾をよめり、【和訓栞 中編巻二十二】/蚰蜒、出于山蛩虫内録、計知計知、加知和良〈水戸〉、夏秋間最多、昼蟄人家墻辺、入夜而出席、上身色淡黒、亦有黒斑者長不過二寸許、形如蜈蚣而足長、其行最速、世俗曰蚰蜒走、人頭上■髪尽脱余未詳然否、【常陸物産志 十八】/ゲシゲシ
      
      来歴・典拠・由来
  
            和訓栞
      常陸物産志
      
      NCID
              BB10831245
          資料ID
  
            10148415
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          備考
  
            印「錦窠」
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界
日本における近代植物学の祖といわれる伊藤圭介の稿本(手書き本)188冊を集めたもので、その中には、錦窠植物図説、採草叢書の他、錦窠魚譜、錦窠虫譜等があります。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください





