自ミ至テ
     引用
  
    『自ミ至テ』(名古屋大学附属図書館所蔵)「伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n002-20230901-01651)
 記載例をコピー
ID
              M2005033014383010889
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              自ミ至テ
          別タイトル / 旧書名
  
            Vol. 006 自ミ至テ
      
      巻次
              006-039
          本文言語
  
            日本語
      
      翻刻・翻訳
  
            ひぐらし、和名抄に茅蜩をよめり、日暮の義、おもひくらしの音になくなとよめり、上総にくつハぜみ、又うなうなといふ鳴声、鈴ノ音の如くにして甚高し、色ハ青緑なり、本草にもさいへり、類昭ハ夕つかた鳴なりといへれと、朝ほらけ日くらしの声聞ゆなりともよめり、されは昧爽には鳴とも、日出て後ハ鳴かす、実に暮をもて主とするをもて名を得たるなり○ひくらし山は丹波、ひくらし野ハ大和、ひくらしの滝ハ山城也といへり、一説に石見美濃郡澄川村にひくらしの山あり、後撰集にひくらしの山路をくらミとよめるハ吉野山なり、【和訓栞中ヘン 巻二十一】/見蠍、戴廷喜、【両浙?軒集二十ノ卅一丁】、扁戸類蟄虫、寒深風未已、残編就昏灯、眼暗聊隠凡、??忽有声、沿縁響故紙、挙灯照壁間、一蠍近離咫、待施戟刺能、翹首厥状傀、呼童快獲拏、手顫斃以履、全身就糜碎、尾毒猶逞技、幸未遭痛螫、那免遽驚起、秘深百豸僵、胡為尚見此、患生非意中、即事可比擬、独聞昌黎詩、乃因是物喜」
      
      来歴・典拠・由来
  
            両浙輶軒集
      
      NCID
              BB10831245
          資料ID
  
            10148415
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界
日本における近代植物学の祖といわれる伊藤圭介の稿本(手書き本)188冊を集めたもので、その中には、錦窠植物図説、採草叢書の他、錦窠魚譜、錦窠虫譜等があります。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください





