伊勢神宮歌会雑記
     引用
  
    ,『伊勢神宮歌会雑記』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01920)
 記載例をコピー
ID
              j1476
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              伊勢神宮歌会雑記
          書名ヨミ
              イセジングウウタカイザッキ
          別タイトル / 旧書名
  
            伊勢神宮歌会雑記
      
      書名備考
  
            外題内題なし。書名は仮題。
      
      編著者
  
                
            森岡顕道
      
  
(    
            モリオカアキミチ
      
  
)
      数量
              9冊
          寸法・大きさ
  
            24.7/17.2
      
      丁数
              408
          装丁 / 特殊装丁
              大和綴
          原装・改装
              原装
          版写
              写
          刷り書写の態様
              原写本。
          書型
              半
          成立
              明治32年10月25日条に冷泉家へ入門の際に差し出した名札あり、それによれば著者は「三重県伊勢国度会郡宇治山田町大字浦田町住/〈平民〉森岡藤原朝臣顕道/〈嘉永五年十月十五日生〉」。
          成立推定
              明治写
          存欠
              全9巻
          内容注記
              明治32年1月、神宮教本院奥の間にて月次の歌会を始め、松杉会と称す(同人参加者は沢田泰園・青木陳実・福井清生・瀬尾某・御巫清白・磯部百三・丹蔵角平・吉村茂樹・桧垣常晴・杉山邦尾等)。同年10月、冷泉家に入門。発会以降、明治36年11月に至る歌会の記録及び冷泉家より受けた歌道故実や歌論、その他の雑談の記録。9冊目は歌論書『三部抄』(文久3年夏、権中納言為理の元書写奥書)の写し。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            911.106-I
      
      備考
  
            縹色表紙、卍繋(型押)。半丁12~3行(第9冊は8行)。小口書一~九。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       

