輪駁行蔵録
     引用
  
    ,『輪駁行蔵録』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00968)
 記載例をコピー
ID
              j2021
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              輪駁行蔵録
          書名ヨミ
              リンバクギョウゾウロク
          別タイトル / 旧書名
  
            輪駁行蔵録
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺、書名の上に○内に■)。内題同。柱題「行蔵録」。
      
      編著者
  
                
            義教・芳山
      
  
(    
            ギキョウ・ホウザン
      
  
)
      数量
              5冊
          寸法・大きさ
  
            27.4/18.9
      
      丁数
              221
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          書型
              大
          成立
              巻頭に「輪駁行蔵録縁起」あり、末に「寛保龍舎癸亥(2年)季秋日/越中州射水氷見尺伸門人僧樸等謹識」。文中に「呈之円満義教講主西光芳山律師且請曰願講明此書以解衆人惑」。最終丁裏に刊記「時延享元甲子年初夏吉旦/〈浪華安童寺町心斎橋筋〉大野木市兵衛/〈京師堀川通仏光寺下ル町〉河南四郎右衛門/〈同町〉西村与右衛門」。
          成立西暦
              1744
          存欠
              全5巻
          内容注記
              浄土真宗より日蓮宗に対する論難書。巻4の前半までは、義教著『浄土真宗諭客篇』(元文3年刊)を論難する『決権実義』(日相著、寛保元年刊)に対する反駁書で漢文体。巻4の後半以降は、日蓮宗の諸言説に対する論難書で漢字カナ交じり。
          旧蔵印・識語
              印記「日性」(墨長方印)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            188.7-G
      
      備考
  
            縹色表紙、布目(型押)。四周単辺10行。巻4は取合せ本(寸法27.2/18.9)。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
