〈評註〉有鬼論
     引用
  
    ,『〈評註〉有鬼論』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00878)
 記載例をコピー
ID
              j1934
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈評註〉有鬼論
          書名ヨミ
              ヒョウチュウユウキロン・ユウキロン
          別タイトル / 旧書名
  
            評註有鬼論
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺、角書は隅入り枠内の円内にあり、題簽下部破損)。序題「有鬼論評註」。内題「有鬼論 評註」。柱題「有鬼論〈評注〉」。
      
      編著者
  
                
            鸞宿評注
      
  
(    
            ランシュク
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            27.3/18.8
      
      丁数
              43
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              早印。
          合冊
              合
          書型
              大
          成立
              宝永8年孟夏、縁〓{5DA0}南渓野叟鸞光音自序。本文末に奥書「洛北報恩寺隠居 湛澄選」。跋文あり、末に「宝永第八龍集辛卯孟夏既望/武浜増上南谿沙門鸞宿謹評注」。その奥に刊記「正徳元辛卯年六月上旬/〈増上寺切通永井町〉美濃屋又右衛門開板」。
          成立西暦
              1711
          存欠
              全2巻
          内容注記
              幽霊の実在を説いた仏教論書、湛澄著『有鬼論』を適宜区切って掲げ、字下げで評注を付した書。両書とも漢字カナ交じり。和漢の多くの書物を引きつつ根拠を補強する。『有鬼論』は伝本知られず、詳細不明ながら、「壬午ノ秋閑窓無為ニシテ月明カナル夜ニ洛下ノ俗士タヅネ来ツテ…」で始まり、元禄15年頃の成立。
          旧蔵印・識語
              印記「瑞雲山」(朱長方印)。識語「報恩寺(墨円印「大□」)」。後表紙見返裏に印記「其支」(下部に符丁を墨書、古書肆取扱印、其中堂京都支店)。
          保存状況
              虫損あり。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            181-R
      
      備考
  
            濃褐色表紙。十七丁の後に元の上冊後表紙見返と下冊表紙見返の白紙2紙あり。四周単辺10行17字、注双行。柱刻、有鬼論評注序 初、有鬼論〈評注〉 一(~十六)、有鬼論〈評注〉上終 十七、有鬼論〈評注〉下初 十八、有鬼論〈評注〉 十九(~四十二)。やや右肩上がりの板下筆蹟(自序と同筆)。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
二教論指光鈔
名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館
祀先弁謬弁
名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館
〈鼇頭評註〉孝経大義
名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館
弁斥魔教論
名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館
百人一首改観抄
名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館
〈賀茂長明〉方丈記諺解
名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館
