〈慶応補刻〉帝都雅景一覧
     引用
  
    ,『〈慶応補刻〉帝都雅景一覧』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-07718)
 記載例をコピー
ID
              x3
          コレクション内カテゴリ
              
          文庫番号
              511
          書名
              〈慶応補刻〉帝都雅景一覧
          書名ヨミ
              ケイオウホコクテイトガケイイチラン
          別タイトル / 旧書名
  
            帝都雅景一覧
      
      書名備考
  
            原題簽左肩双辺「〈慶応補刻〉帝都雅景一覧 東(西・南・北)」。目録題「帝都雅景一覧」。
      
      編著者
  
                
            河村文鳳画
      
  
(    
            カワムラブンポウ
      
  
)
      数量
              4冊
          寸法・大きさ
  
            26.4/16.0
      
      丁数
              89
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              後印。
          成立
              (第1冊)文化4年冬、龍川清勲序(研斎書)、文中に「書肆文徴堂取河文鳳嘗所図者而板之…」。(第2冊)奥書「文鳳馬声図/丁卯(文化4年)小春題于観海詩楼 十洲小栗光胤」。(第3冊)文化11年6月、山陽外史(刻印「頼襄之印」「頼子成氏」)序、文頭に「文徴堂主人携一画巻来…」。(第4冊)文化11年7月、栲亭之煕題詩。奥書「文化甲戌(11年)孟春/文鳳馬声図/彫工 井上治兵衛/摺工 松風舎」。後表紙見返に『文鳳画譜』『帝都雅景一覧』『海道狂歌合』『禍福任筆』の蔵版目録あり、末に刊記「文化六年己巳初春刻成/書肆 勢州津八幡町 丁字屋清七/京都六角街 丁字屋源治郎/同三条街 同出店」(初版本前編の刊記に改修を加えたもの)。国書総目録によれば、前編は文化6年、後編は文化13年刊。両序によれば初版は文徴堂吉田新兵衛刊、その求板後印本。
          成立推定
              幕末刊
          内容注記
              京都周辺の名勝を描いた風景画集。第1冊は東山、第2冊は西山(以上前編)、第3冊は南山、第4冊は北山。
          旧蔵印・識語
              印記「真照文庫」(朱長方印)。
          NCID
              BB1067700X
          資料ID
  
            10093570-10093573
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            291.62-Ka
      
      備考
  
            水色表紙。○早大蔵の早印本と比較するに、以下の相違あり。①題簽が異版(早大本は左肩双辺「帝都雅景一覧 東(西・南・北」」)。②見返題なし。③画に施された淡彩色刷・薄墨刷なし。④第2冊一丁表の村瀬栲亭の題詩なし。⑤第2冊末、奥書と題詩にある刻印なし。⑥第2冊末、蔵版目録と刊記なし。⑦第3~4冊、詩賛にある朱刻印なし。⑧第4冊、巻頭、村瀬栲亭題詩の末の刻印なし。⑨第4冊、奥書末の朱刻印なし。⑩第4冊末、蔵版目録なく、刊記は異版。○早印本前編の刊記の書肆連名は「浪華心斎橋 森本太助/皇都六角街 小川多左衛門/同 三橋街 吉田新兵衛」。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください
