燕石雑志
     引用
  
    ,『燕石雑志』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-02584)
 記載例をコピー
ID
              o8
          コレクション内カテゴリ
              
          文庫番号
              8
          書名
              燕石雑志
          書名ヨミ
              エンセキザッシ
          別タイトル / 旧書名
  
            燕石雑志
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺)、外題下部に「〓{弓の中に二}壹(貳・参・肆・伍・陸)」。
      
      編著者
  
                
            瀧沢解(曲亭馬琴)
      
  
(    
            タキザワトクル
      
  
)
      数量
              6冊
          寸法・大きさ
  
            24.5/17.8
      
      丁数
              238
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              かなり後印。
          書型
              半
          成立
              見返に「(向い鳳凰の朱印)飯台簑笠翁著(朱刻印「石倉□貯玉笈永公」)/書行文金堂梓(朱刻印「森本」)」。文化7年上元日、北山老逸序(小笠外史(刻印「伯真」)書)。巻頭に「概略」(凡例)あり、末に「文化六年己巳春三月上巳簑笠隠居題於飯台著作堂(刻印「解」「曲亭」)」。巻首「江戸 簑笠軒瀧沢解瑣吉述」。文化6年肇秋端四、飯台簑笠漁隠(刻印「瀧沢解印」「字瑣吉」)(模刻花押)自跋。刊記丁表に『俳諧歳時記』『俳諧人物志』(未刻)『月氷奇縁』『新累解脱物語』『松染情史』『燕石雑纂』(近日嗣出)『駿馬骨』(近刻)『古今歌話』(近刻)の広告(末に「大坂書林 文金堂蔵版」)及び「曲亭先生画賛扇」の広告あり(「〈江戸神田鍋町書肆 柏屋半蔵/大坂心斎橋筋唐物町 河内屋太助〉欽白」)。同丁裏に奥書刊記「燕石雑志五巻不顧拙筆清書之畢/神田 嶋岡長盈(刻印「節」「亭」)/文化八年辛未春正月発行/江戸書林 和泉屋平吉/大坂書林 今津屋辰三郎/同 河内屋喜兵衛/同 河内屋吉兵衛/同 河内屋太助」。後表紙見返に付け刊記「発行書林/〈江戸日本橋壹丁目〉須原屋茂兵衛/〈同浅草茅町二丁目〉山城屋佐兵衛/〈同領国横山町三丁目〉和泉屋金右衛門/〈同芝神明前〉岡田屋嘉七/〈京都三条通升屋町〉出雲寺文治郎/〈肥前佐賀白山町〉紙屋惣右衛門/〈大坂南久宝寺町〉榎波屋小兵衛/〈同心斎橋備後町〉近江屋平助/〈同心斎橋通南久宝寺町〉伊丹屋善兵衛」。
          成立西暦
              1814
          存欠
              全6巻
          内容注記
              雑記考証随筆。漢字かな交じり。図入り。
          NCID
              BB09374135
          資料ID
  
            11790454-11790459
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          備考
  
            白地表紙、味噌漉格子(墨刷)。半丁12行。巻3の四丁欠。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
