〈理学入式〉遠西観象図説(A)
     引用
  
    ,『〈理学入式〉遠西観象図説(A)』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01593)
 記載例をコピー
ID
              j1149
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              〈理学入式〉遠西観象図説(A)
          書名ヨミ
              リガクニュウシキエンセイカンショウズセツ・エンセイカンショウズセツ
          別タイトル / 旧書名
  
            理学入式遠西観象図説
      
      書名備考
  
            序題「観象図説」。目次題・内題(中巻・下巻にあり)「理学入式遠西観象図説」。
      
      編著者
  
                
            吉雄俊蔵(南皐)口授・草野養準筆記
      
  
(    
            ヨシオシュンゾウ・クサノヨウジュン
      
  
)
      数量
              3冊
          寸法・大きさ
  
            21.9/15.5
      
      丁数
              116
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              やや後印。
          書型
              半
          成立
              見返(洋書風横書)に「尾張吉雄俊蔵先生口授/日向草野養準筆記/名古屋観象塾蔵版〈文政/六年〉」。文政6年至日、尾張儒臣秦鼎序。文政4年3月、門人草野〓{9723}養準題言。巻首(中巻・下巻)「尾張南皐吉雄先生口授/門人日向草野〓{9723}養準筆記」。(地動或問)文政6年春日、南皐尚貞(題于観象堂)自序。文政6年至日、浜松藩高津豫跋。無刊記。版心下部に「観象堂」。
          成立西暦
              1823
          存欠
              全3巻
          内容注記
              西洋天文学の入門書。漢字カナ交じり。図入り(一部薄墨刷り入り。一部紙縒止めの回転板を付す)。附録として、地動説を漢字カナ交じりで説いた「地動或問」を付す。長崎の吉雄耕牛の孫で尾張藩に仕えた蘭学者吉雄南皐の言説を、草野養準が筆記し刊行しようとしたが、果たさず没したため、南皐が遺稿に訂正を加え、更に旧著「地動或問」に添削を加えて附録とし、刊行したもの。
          旧蔵印・識語
              印記「宍戸昌蔵書記」「大給文庫」。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            440-Y
      
      備考
  
            丁付は半丁毎に頁数を記す。同版のB本あり。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 〈理学入式〉遠西観象図説(B)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 天経或問註解(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 天経或問(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 授時暦図解発揮(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 〈旧事紀古事記日本紀〉大八洲図説(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 立憲政体略(A)- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 
