大祭御神事規式簿
     引用
  
    ,『大祭御神事規式簿』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00819)
 記載例をコピー
ID
              j1890
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              大祭御神事規式簿
          書名ヨミ
              タイサイゴシンジキシキボ
          別タイトル / 旧書名
  
            大祭御神事規式簿
      
      書名備考
  
            書名は扉題による(原本の書外題か)。覆表紙左肩書題簽同。
      
      編著者
  
                
            平野直隆
      
  
(    
            ヒラノナオタカ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            27.8/19.8
      
      丁数
              22
          原装・改装
              原装
          版写
              写
          書型
              大
          成立
              自序末に「于時寛政六甲寅歳五月廿六日/平野因幡守/従五位下/藤原朝臣直隆/行歳七十七齢隠居号/松公羽斎(朱模写印「多度神司」)」。多度神社神主平野家所蔵、寛政6年自筆本を原稿用箋に写したもの(模写ではない)。
          成立推定
              昭和写
          内容注記
              伊勢桑名郡の多度神社(現・多度町多度)で5月5日に行われる大祭について、「中古」以来の祭式を詳細に記録した書。漢字カナ交じり。著者は同社の神主の隠居。自序によれば、同社は永禄10年と元亀2年の両度、兵火で焼失退転したが、桑名城主本多忠勝が慶長17年に再興、神事も行われるようになったので、本多家先祖の神忠の功を忘れず、永世の鑑とするために本書を記したもの。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            176.2-Ta
      
      備考
  
            茶色覆表紙、桜花紋・花角紋・雪輪に花角紋等(型押)。扉(原本の表紙か)1丁・本文21丁半。料紙雁皮紙、四周単辺12行22字詰藍刷原稿用箋。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       

