神都名勝誌
     引用
  
    ,『神都名勝誌』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00715)
 記載例をコピー
ID
              j478
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              神都名勝誌
          書名ヨミ
              シントメイショウシ
          別タイトル / 旧書名
  
            神都名勝誌
      
      書名備考
  
            原題簽存(左肩双辺)。
      
      編著者
  
                
            東吉貞編
      
  
(    
            アズマヨシサダ
      
  
)
      数量
              7冊
          寸法・大きさ
  
            26.3/18.9
      
      丁数
              568
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              大
          成立
              見返に「神宮司庁蔵版」。明治28年5月、神宮祭主勲一等邦憲(朱印「勲一等邦憲王之印」「陽堂」)題字。松岡康毅(朱印「松岡康毅」「復堂」)序。明治28年7月、神宮々司正五位鹿島則文序。明治27年5月、編者凡例。(巻2)明治28年夏、従一位公爵九条道孝(朱印「勲一等公爵」「藤原道孝」)題字。(巻3)尊攘堂主人(花押)題字。(巻4)明治28年5月、欲庵野邨靖(朱印「欲庵」「野邨靖章」)題字。(巻5)明治28年春、久元(朱印「土方□元」)題字。(巻6)明治28年、花房義質(朱印「義質之印」「香宇」)題辞。神宮権宮司正六位岡部譲跋。神宮祢宜正七位東吉貞(朱印「東吉貞印」「子固父」)跋。奥書・刊記「編輯 神宮祢宜正七位 東吉貞/校訂 神宮主典 河崎維吉/神宮宮掌 大久保堅磐/神宮宮掌 河村永五郎/神宮司庁出仕 御巫清白/神宮司庁出仕 江村喜一郎/神宮司庁出仕 大塚純一/神宮司庁雇 辻村梅太郎/明治二十八年十月二十日印刷/明治二十八年十月三十日発行/版権所有/(朱印「神宮司庁」)神宮司庁/発行兼印刷者 〈東京市京橋区南伝馬町一丁目十二番地〉吉川半七/取次所 〈伊勢国度会郡宇治山田町大字一志久保町五十八番屋敷〉加藤長平/売捌所 大坂 松村九兵衛/同 吉岡平助/同 鹿田静七/京都 藤井孫兵衛/同 松田庄助/名古屋 川瀬代助/同 片野東四郎/伊勢津 河島九右衛門」。
          成立西暦
              1895
          存欠
              全6巻
          内容注記
              上代の神領である神三郡(飯野・多気・度会)の詳細な地誌。漢字かな交じり。挿画多数あり、歴史画、名勝風景の写生画、神事等行事の写生画、古器物・古文書・古典籍・古絵巻の模写図、より成る(一部薄墨刷・朱刷入り)。本文の前に三郡地図(銅版)折込1図あり。巻頭に皇大神宮政印・豊受宮政印・太神宮司政印の模刻印影・印紐図に印の沿革解説を添えたもの各1丁あり。
          旧蔵印・識語
              印記「竹陰居図書記」(朱楕円印)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            175.89-A
      
      備考
  
            水色表紙、桜花文・花菱文等(型押)。巻1は2分冊。後表紙見返に〈神戸市葺合区坂口通五ノ一〉白雲堂書店の古書販売ラベルあり。上本。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       

