十七兼題略記(A)
     引用
  
    ,『十七兼題略記(A)』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00407)
 記載例をコピー
ID
              j172
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              十七兼題略記(A)
          書名ヨミ
              ジュウシチケンダイリャクキ
          別タイトル / 旧書名
  
            十七兼題略記
      
      書名備考
  
            外題・内題角書「酒井/最正著」。
      
      編著者
  
                
            酒井最正
      
  
(    
            サカイサイショウ
      
  
)
      数量
              1冊
          寸法・大きさ
  
            22.4/15.7
      
      丁数
              20
          原装・改装
              原装
          版写
              版(近世木活字版)
          刷り書写の態様
              早印。
          書型
              半
          成立
              見返し「官許明治七年三月/運善寺酒井最正著/西京〈雲華堂/文華堂〉」。巻首「尾張国運善寺住職酒井最正述」。序跋なし。明治7年3月官許、西京書林 西村七兵衛(中珠数屋町東洞院西ヘ入)・山内正五郎(寺町通松原下ル)刊。
          成立西暦
              1874
          内容注記
              三条教則(大教宣布運動の大綱に関する三ヶ条の通達)の意趣を明らかにするために立てたれた十七兼題(皇国国体・道不可変・制可随時・皇政一新・人異禽獣・不可不学・不可不教・国法民法・律法沿革・租税賦役・富国強兵・産物製物・文明開化・政体各種・役心役形・権利義務・万国交際)ついて尾張の僧が解説した書。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            170.4-Sa
      
      備考
  
            漢字カナ交じり。A本とB本は同版。A本の誤りを正した所がB本には二箇所あり(①〈4丁ウ3行目〉A本「往」にフリガナが「ユキ」と付されているが、B本では削られている。②〈6丁4行目〉A本では「能」と「治」の間にレ点が付されているが、B本では削られている)、刷りもA本の方が良い。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       

