宿曜経
     引用
  
    ,『宿曜経』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-00308)
 記載例をコピー
ID
              j92
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              宿曜経
          書名ヨミ
              シュクヨウキョウ
          別タイトル / 旧書名
  
            宿曜経
      
      書名備考
  
            書名は原題簽「宿曜経 上(下)」による。序題「新刊古本宿曜経」。上巻内題「文殊師利菩薩所説宿曜経」、下巻内題「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」。柱題「宿曜経」。
      
      編著者
  
                
            (唐)釈不空訳・楊景風注
      
  
(    
            シャクフクウ・ヨウケイチュウ
      
  
)
      数量
              2冊
          寸法・大きさ
  
            26.3/18.5 26.3/16.7
      
      丁数
              68
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          書型
              大
          成立
              享保21年仲春日、沙門覚勝(寓於和州柴水山吉祥寺書)序。序の版心下部に「無量寿院蔵版」。上巻巻首「特進試鴻臚卿大興善寺三蔵沙門大広智不空奉詔訳本」。下巻巻首「唐内供奉三蔵沙門不空奉詔訳/弟子上都艸沢楊景風修註」。尾題の前に刊語あり、末に「順治十八年五月日径山比丘徹微印開識」。延宝9年季春、神京書肆村上勘兵衛刊。
          成立西暦
              1681
          存欠
              全2巻
          内容注記
              上下巻は別版の取り合わせ本。上巻は四周単辺10行。享保序刊、無量寿院蔵版本。序によれば、南山(高野山)無量寿院経蔵所蔵の古写本に基づき梓行したもので、原本は500年以上前の写本とし、弘法大師将来本の伝写かと推定する。頭書に別本との校異を注記する。下巻は四周単辺8行。清初順治18年刊本に基づく延宝の和刻本。下巻のみ朱書校合書入あり。
          分類
  
            和刻本(子部天文算法類推歩)
      
      旧蔵印・識語
              各冊に印記「无礙庵」(遜阿)。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            148.8-Su
      
      備考
  
            上巻は原装縹色表紙、雷文繋地に菊花唐草文(型押)。下巻は原装朽葉色表紙。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
       
