桑科
     引用
  
    『桑科』(名古屋大学附属図書館所蔵)「伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n002-20230901-13571)
 記載例をコピー
ID
              M2005033018322832246
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              桑科
          別タイトル / 旧書名
  
            Vol. 108 桑科
      
      巻次
              108-123
          本文言語
  
            日本語
      
      翻刻・翻訳
  
            各地新報、秋田県下羽後国平鹿郡増田村小泉久右衛門桑樹栽培蕃殖法図并引、維新以来貿易一年々々より盛んに、我国物産の夥(おほ)き枚挙(かいなる)に遑(いとま)あらすと雖も、海外輸出(とりしゆつ)の第一たるは蚕種生絲にしくはなし、茲(ここ)に於ては人々競(きそ)ひて蚕業に従事し、利を得ること極めて多く、蚕紙生絲の製造(つくり)巧(たくみ)を極め美を尽し、愈出愈精々実に盛なりと謂つ可し、而して基本たる桑樹(くはのき)栽培(うえ)蕃殖(ふやし)の法に至ては講究(ねんいれ)する者甚稀に、未だ全備の良法を観す、豈慨嘆(なげか)せざるべけんや、余や僻遠遐陬(かたいなか)の小民にして世間経済(けいざい)の大なるか如き、敢て識(しる)ところにあらすと雖も、常生産殖物の事に注意し耕耨(たがやし)の暇(いとま)自ら山野を開墾(ひらき)し樹芸(うえつけ)の術を実検(こころみ)することここに数年、屡々(しばしば)法を換(か)へ屡々術を改め、刻苦研究(よくよくためし)するの際、始て発明自得する所あるを覚ふ、之れを従来栽培法に比較(くらぶ)るに入費(いりめ)すくなくして出葉おほく、加之鍬樹精力歳を経(ふ)るに随(したが)ひ愈盛に繁殖の巧前年に(【甲府新聞】)
      
      来歴・典拠・由来
  
            甲府新聞
      
      NCID
              BB11145243
          資料ID
  
            10148362
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界
日本における近代植物学の祖といわれる伊藤圭介の稿本(手書き本)188冊を集めたもので、その中には、錦窠植物図説、採草叢書の他、錦窠魚譜、錦窠虫譜等があります。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください





