メインコンテンツに移動

高木家文書デジタルライブラリー

江戸時代に木曽三川流域の治水を担った旗本高木家の旧蔵文書群です。名古屋大学附属図書館が所蔵する高木家文書(一部が国の重要文化財に指定)と学外に分散する高木三家に関する文書群および木曽三川流域に伝来した資料群を統合した形で提供しています。

旗本高木家・高木家文書に関する研究文献

治水 
岐阜県編『岐阜県治水史』上・下巻 岐阜県 1953年 
原昭午「一八世紀初頭の美濃における治水問題」『地方史研究』56・57 1962年(地方史研究協議会『東海地方史の展開』 1962年) 
原昭午「近世美濃における国役普請について」『歴史学研究』302 1965年 
原昭午「幕府法における国役普請制について」『岐阜史学』57 1970年 
笹本正治「宝暦治水の概略について―高木家文書の紹介をかねて」『西畑勇夫先生記念論文選集』 故西畑勇夫先生記念会 1979年 
笹本正治「宝暦治水と内藤十左衛門」『中部図書館学会誌』Vol.22№2,3(合併号) 1981年 
高橋由美「西濃における延享年間の治水―史料紹介を中心に―」『岐阜史学』第78号 1984年 
西田真樹「川除と国役普請」『講座・日本技術の社会史6 土木』 日本評論社 1984年 
伊藤忠士・稲葉伸道・笹本正治・楢崎彰一「古代・中世・近世の治水と木曽三川―木曽三川と宝暦治水―」 名古屋大学放送公開講座『水―人間とのかかわり』第12章 名古屋大学学生部 1986年 
木曽三川〜その流域と河川技術編集委員会、(社)中部建設協会編『木曽三川~その流域と河川技術』 建設省中部地方建設局 1988年 
原昭午「宝暦治水…三川分流工事…」『新都市』第42巻第8号(第40回都市計画全国大会号 岐阜県特集) 1988年 
笹本正治「宝暦の治水―「お手伝普請」の歴史的意味」『FRONT』第3巻第9号 1991年 
伊藤孝幸「内藤十左衛門切腹一件の処理における公的文書の性格」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』7 1991年 
木曽三川流域誌編集委員会編『木曽三川流域誌』 建設省中部地方建設局 1992年 
建設省中部地方建設局木曽川下流工事事務所「特集宝暦治水第三編 高木水行奉行と内藤十左衛門」『木曽川文庫 KISSO』10 1994年 
伊藤孝幸「近世における木曽三川流域での治水」『岐阜史学』88 1995年 
西田真樹「交代寄合美濃衆高木三家領の水問題」『宇都宮大学教育学部紀要』第47号第1部 1997年 
羽賀祥二「治水の神の誕生―宝暦薩摩義士と木曽三川流域―」『歴史学研究』742 2000年 
秋山晶則「旗本交代寄合高木家の治水役儀をめぐって―笠松役所との関係を中心に―」『名古屋大学博物館報告』16 2001年 
秋山晶則「木曽三川流域治水史再考」『名古屋大学附属図書館研究年報』1 2003年 
秋山晶則「寛保期における木曽三川流域調査」『名古屋大学附属図書館研究年報』2 2004年 
秋山晶則「東高木家文書からみた「宝暦治水」」『名古屋大学附属図書館研究年報』3 2005年 
羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3 2005年 
黒田安雄「御手伝普請と大名―宝暦治水とその後の薩摩藩政―」『木曽川文庫 KISSO』54 2005年 
秋山晶則「水行奉行・高木家文書の古地図」『古地図文化ぎふ』8 2008年 
山下幸太郎「「薩摩藩宝暦治水」における顕彰活動」『鹿児島国際大学国際文化学部論集』第12巻第2号 2011年 
山下幸太郎「「薩摩藩宝暦治水」像の再検討」『鹿児島国際大学国際文化学部論集』第12巻第3号 2011年 
秋山晶則「木曽三川流域治水史をめぐる諸問題―治水の歴史と歴史意識―」『岐阜聖徳学園大学紀要』52 2013年 
秋山晶則「高木家文書にみる宝暦治水 第一編 宝暦治水の前提―地域住民の環境認識に基づく行動―」『木曽川文庫 KISSO』89 2014年 
秋山晶則「高木家文書にみる宝暦治水 第二編 宝暦治水の工事内容とその影響―複雑な利害関係と地域間矛盾の増幅―」『木曽川文庫 KISSO』90 2014年 
秋山晶則「高木家文書の古地図Ⅱ」『古地図文化ぎふ』14 2014年 
秋山晶則「近世河川災害と地域の対応」『歴史評論』806 2017年 
秋山晶則「近世における木曽三川治水事業」『河川』850 2017年 
秋山晶則「大榑川洗堰に関する一考察」『輪之内學研究』9 2020年 
石川寛「川通掛高木家の川通巡見─天保五年を事例として─」『名古屋大学附属図書館研究年報』18 2021年 
石川寛編『古文書・古絵図で読む木曽三川流域─旗本高木家文書から─』 風媒社 2021年 
秋山晶則「「大榑川洗堰組合文書」管見」『輪之内學研究』10 2021年 
秋山晶則「河川災害と地域の対応」『河川文化』94 2021 
石川寛「宝暦治水前の普請意見書の分析 その1─高木家文書の河川絵図の研究─」『名古屋大学附属図書館研究年報』19 2022年 
石川寛「宝暦治水前の普請意見書の分析 その2」『名古屋大学附属図書館研究年報』20 2023年 
石川寛「宝暦期における二枚の普請目論見絵図」『名古屋大学附属図書館研究年報』20 2023年 
石川寛「木曽三川流域の河川絵図~川通御用の役儀に用いられた絵図~」『河川文化』103 2023年
石川寛「治水の記憶と伝存史料―「宝暦治水」をめぐって」『現代思想』第51巻第14号 2023年
石川寛「宝暦治水前の普請意見書の分析 その3」『名古屋大学附属図書館研究年報』21 2024年  
鈴木雅「木曽三川流域大絵図に関する一考察」『名古屋大学附属図書館研究年報』21 2024年 

旗本領主制 
日置弥三郎「交代寄合美濃衆について―特に西高木家―」『史林』第43巻第5号 1960年 
原昭午「近世美濃における在地領主の家臣団形成について―交代寄合高木家氏の奉公人―」『土地制度史学』16 1962年 
西田真樹「幕藩権力をめぐる一、二の問題」『歴史の理論と教育』31 1973年 
塚本学「綱吉政権の鉄砲改めについて―その幕政史上の意義―」『徳川林政史研究所研究紀要』昭和48年度 1974年 
西田真樹「近世初期美濃国旗本領における農民闘争―元和九年岡田将監への高木家領農民の出訴をめぐって―」 名古屋大学文学部国史学研究室編『名古屋大学日本史論集』下 吉川弘文館 1975年 
塚本学「綱吉政権の鉄砲改めと村落」『名古屋大学日本史論集』下 吉川弘文館 1975年 
西田真樹「美濃国旗本領における農民闘争と国奉行」『歴史学研究』別冊特集 1976年 
西田真樹「明治初年美濃国旧旗本領における農民の諸要求」『信濃』第31巻第6号 1979年 
西田真樹「明和期農民闘争と幕藩権力―美濃国旗本領における集団「退去」をめぐって―」『名古屋大学文学部研究論集』史学26 1980年 
西田真樹「「交代寄合」考」『宇都宮大学教育学部紀要』第36号第1部 1986年 
西田真樹「文政期における美濃国交代寄合の支配と農民の対応」『宇都宮大学教育学部紀要』第37号第1部 1987年 
桐原千文「美濃国における尾張藩の役割についての一考察―交代寄合高木家領内の山論を中心に―」『信濃』第40巻11号 1988年 
伊藤孝幸「交代寄合高木家による川漁と川支配」『名古屋大学総合研究資料館報告』第4号 1988年 
針谷武志「内陸旗本と海防―交代寄合高木家を例に―」『地方史研究』224 1990年 
西田真樹「交代寄合美濃衆高木家の年中行事―春―」『宇都宮大学教育学部紀要』第1部第41号 1991年 
西田真樹「交代寄合美濃衆高木家の年中行事―夏―」『宇都宮大学教育学部紀要』第1部第42号 1992年 
西田真樹「交代寄合美濃衆高木家の年中行事―秋―」『宇都宮大学教育学部紀要』第1部第43号 1993年 
西田真樹「交代寄合美濃衆高木家の年中行事―冬―」『宇都宮大学教育学部紀要』第1部第44号 1994年 
西田真樹「交代寄合美濃衆高木家の刑罰」『宇都宮大学教育学部紀要』第46号第1部 1996年 
伊藤孝幸「一九世紀前半の地域における朝廷勢力と武家・民衆-濃州多良・時両郷の場合-」『日本歴史』579 1996年 
伊藤孝幸「明治維新における旧交代寄合高木家」『愛知学院大学文学部紀要』27 1998年 
伊藤孝幸「一八世紀後半の地域における朝廷勢力と武家・民衆」『愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化』第13号 1998年 
伊藤孝幸「維新期における旧交代寄合高木家と領地村方」 J・F・モリス他編『近世社会と知行制』 思文閣出版 1999年 
伊藤孝幸「幕藩権力の特質―交代寄合高木家を事例にして―」『愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化』第14号 1999年 
秋山晶則「時郷惣社一件覚書」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』15 1999年 
伊藤孝幸「交代寄合高木家による鷹狩と伊勢鷹場」『愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化』第15号 2000年 
伊藤孝幸「幕末での地域における朝廷勢力と武家・民衆」『愛知学院大学文学部紀要』第30号 2001年 
伊藤孝幸「近世後期における交代寄合高木家の婚姻について」『愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化』第16号 2001年 
伊藤孝幸「交代寄合高木家による年貢徴収について」『愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化』第17号 2002年 
伊藤孝幸「交代寄合高木三家による興行統制について―相撲・芝居の場合を中心に―」『愛知学院大学文学部紀要』第32号 2003年 
西田真樹「天保年間の尾張藩と交代寄合高木家」 岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究』第2篇 清文堂出版 2004年 
伊藤孝幸『交代寄合高木家の研究―近世領主権力と支配の特質―』 清文堂出版 2004年 
石川寛「交代寄合高木家主従の明治維新」『名古屋大学附属図書館研究年報』8 2010年 
長屋隆幸「交代寄合西高木家における幕末軍制改革」『名古屋大学附属図書館研究年報』9 2011年 
辻下榮一『入郷四百年記念誌 水奉行 旗本高木家 交代寄合美濃衆』 上石津町・上石津町教育委員会 2001年 
野田政和「美濃国本田代官川崎平右衛門定孝の民政」『府中市郷土の森博物館紀要』25 2012年 
福留真紀「田沼意次邸の「中御勝手通」―美濃衆東高木家の家督相続をめぐって―」『古文書研究』76 2013年 
鈴木雅「交代寄合高木家の兵農分離に関する覚書」『年報メタプティヒアカ』7、2013年

織豊期 
岐阜保勝会『岐陽遺文』 1931年 
京城府『京城府史』第一巻 1934年 
毎日新聞社『豊公大展覧会図録』 便利堂 1943年 
岐阜県歴史資料館『織田信長と岐阜』 岐阜県歴史資料保存協会 1996年 
井口友治「市橋して御物語、誠令祝著候、―美濃高木文書への疑問」『天下布武』9 1998年 
吉田義治「信長の美濃侵攻過程における一考察―四月廿日付美濃高木氏宛書状の検討―」『岐阜県歴史資料館報』27 2004年 
吉田義治「高木「貞久」宛書状の検討」『白山史学』42 2006年 
岐阜市歴史博物館『織田信長と美濃・尾張』 織田信長展実行委員会 2012年 
山田昭彦「織豊期・西美濃高木氏の動向―「高木家文書」を中心として―」『岐阜県博物館調査研究報告』第37号 2017年 
長屋隆幸「高木家一族高木貞秀の家系について」『名古屋大学附属図書館研究年報』17 2020年

宗教 
桐原千文「複数寺制の導入と「壇家」の成立―美濃国交代寄合西高木家の場合―」『徳川林政史研究所研究紀要』昭和56年度 1982年 
川口高風「霊鷲院に安置される曹洞宗両祖の御霊骨」 愛知学院大学禅研究所『禅研究所紀要』第13号 1984年 
川口高風「微笑尼の観世音菩薩像と藕絲の袈裟について」『愛知学院大学教養部紀要』第56号第4号 2009年 
川口高風「霊鷲院開山頑翁曳石と二世明極即證について」『愛知学院大学教養部紀要』第57号第1号 2009年 
川口高風「霊鷲院の歴住の略伝(上)」 愛知学院大学禅研究所『禅研究所紀要』第40号 2011年 
川口高風「霊鷲院の歴住の略伝(下)」 愛知学院大学禅研究所『禅研究所紀要』第41号 2012年 
斎藤夏来「真宗門徒旗本高木家の禅宗信仰-2009年春季特別展「旗本高木家主従の近世と近代」余録-」『LIBST Newsletter』16 2009年 
安藤均「龍昌院旧蔵観音菩薩坐像からみる可賀および高木家の信仰」『岐阜県博物館調査研究報告42 2022年

陣屋・屋敷 
伊藤信「多良高木家陣屋址」『岐阜県史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第三回』 岐阜県 1928年 
原田佳伸「交代寄合高木家の江戸屋敷獲得仕法―相対替・借地・抱屋敷購入をめぐる問題―」『論集きんせい』12 1990年 
伊藤孝幸「明治維新による江戸拝領屋敷及び江戸詰役人の変容 ―交代寄合高木家の場合―」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』11 1995年 
伊藤孝幸「維新期における旧交代寄合高木家の江戸屋敷と江戸詰役人」『愛知学院大学文学部紀要』第33号 2004年 
大橋正浩、溝口正人、柳澤宏江「旗本西高木家陣屋の建築的変遷について 高木家文書による研究 その1」『日本建築学会東海支部研究報告書』46 2008年2月 
大橋正浩、溝口正人、柳澤宏江「旗本西高木家陣屋の天保再建建物の平面構成について 高木家文書による研究 その2」『日本建築学会東海支部研究報告書』46 2008年2月 
斎藤夏来「新出の旧旗本高木家屋敷図」『LIBST Newsletter』15 2009年 
『岐阜県史跡 旗本西高木家陣屋跡 主屋等建造物調査報告書』 大垣市教育委員会 2009年 
大橋正浩、溝口正人「高木三家鳥瞰図」の分析からみる西高木家陣屋下屋敷の成立について」『日本建築学会東海支部研究報告書』49 2011年2月 
大橋正浩、溝口正人「旗本西高木家陣屋の明治初期における屋敷規模縮小について 高木家文書による研究 その3」『日本建築学会東海支部研究報告書』50 2012年2月 
大橋正浩、溝口正人「『天保三壬辰年 御家移ニ付取扱一件 十二月』にみる西高木家天保再建御殿の空間構成 高木家文書による研究 その4」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(東海) 2012年9月 
『岐阜県史跡 旗本西高木家陣屋跡―測量調査・発掘調査報告書―』 大垣市教育委員会 2013年 
大橋正浩、溝口正人「本西高木家陣屋 嘉永度下屋敷御殿の建築的性格について 高木家文書による研究 その5」『日本建築学会大会学術講演梗概集』2013(建築歴史・意匠) 2013年8月 
松本剣志郎「交代寄合東高木家の江戸屋敷書上」『白山史学』49 2013年 
大橋正浩、溝口正人「再建後の移徙からみる西高木家陣屋天保度上屋敷御殿の空間構成について」『日本建築学会計画系論文集』79(705) 2014年11月 
大橋正浩「西高木家陣屋に関する新出絵図2点について」『日本建築学会技術報告集』21-47 2015年2月 
大橋正浩『西高木家陣屋御殿にみる近世武家住宅の公と私の構成』 名古屋市立大学(学位論文) 2015年 
石川寛「高木三家と埋門―「西高木家陣屋と高木家文書」補遺」『名古屋大学附属図書館研究年報』13 2016年 
『史跡西高木家陣屋跡~交代寄合美濃衆~』 大垣市教育委員会 2017年 
大橋正浩『西高木家陣屋御殿にみる近世武家住宅の公と私の構成』 名古屋市立大学(学位論文) 2018年 
『史跡 西高木家陣屋跡 保存活用計画書』 大垣市教育委員会 2018年 
大橋正浩「屋敷絵図にみる旗本東高木家陣屋の様相と建築的変遷―東高木家旧蔵文書による研究」『日本建築学会東海支部研究報告集』57 2019年2月 
大橋正浩「交代寄合美濃衆高木家陣屋の建築と庭園」 奈良文化財研究所『庭園文化の近世的展開 令和元年度 庭園の歴史に関する研究会 報告書』2020年

近代 
梅村佳代「明治前期公教育論議の分析 第二大学区各県教育議会を中心に」『暁学園短期大学研究紀要』7 1974年 
梅村佳代「『第二大学区各県教育議会日誌』について(その1)」『暁学園短期大学紀要』9 1976年 
梅村佳代「「学制」期の『大学区教育議会』の分析」『暁学園短期大学紀要』10 1977年 
『大垣共立銀行百年史』 株式会社大垣共立銀行 1997年 
羽賀祥二ほか「高木貞正日記の研究」『名古屋大学附属図書館研究年報』12 2015年 
石川寛「近代における高木家文書の調査と活用」『名古屋大学附属図書館研究年報』16 2019年

環境史 
水越允治編『近畿・東海地方における一七八一~一八七〇年の間の梅雨季の天気記録〔資料〕』 京都大学防災研究所附属水資源研究センター 1986年 
水越允治「近世以後における近畿地方中部の梅雨の長期傾向」『水資源研究センター研究報告』8号 1988年 
水越允治「近畿・東海地方における梅雨特性の長期変動傾向」 三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論叢』第5号 1988年 
水越允治「近世後期に近畿・東海地方に影響を及ぼした台風」 三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論叢』第6号 1989年 
水越允治編「中部・近畿地方における古記録による歴史時代の気候復元」『地史学研究資料』№2 1989年 
水越允治「近世文書の天候記録による三重県の気候復元」『三重県史研究』第9号 1993年 
水越允治「文書記録による小氷期の中部日本の気候復元」『地学雑誌』Vol.102、№2(924) 1993年 
水越允治「近世小氷期の気候復元-天明期から天保期まで-」 三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論叢』第11号 1994年 
水越允治『近世小氷期の気候特性とその成因(第2報)』 1994年

史料論 
西田真樹「手鑑―旗本高木家領における「墨色調」―」 今井庄次〔等〕編『書の日本史』第9巻 平凡社 1976年 
笹本正治「近世百姓印章の一考察―形態変化を中心にして―」『史学雑誌』第89編第7号 1980年 
笹本正治「系図とハンコ-「家」意識の成立」 週刊朝日百科『日本の歴史」67 1987年 
笹本正治「近世百姓の判子」 週刊朝日百科『日本の歴史』別冊8 1989年 
伊藤孝幸「老中奉書の一事例―交代寄合高木家の「川通御用」に際しての発給文書―」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』6 1990年 
伊藤孝幸「老中奉書について―交代寄合高木家による「川通御用」勤務に関連して―」『古文書研究』34 1991年 
森彩乃「交代寄合高木家の川通御用における文書のライフサイクル」『名古屋大学附属図書館研究年報』14 2017年 
石川寛「旗本西高木家伝来の黒漆文書の復元」『名古屋大学附属図書館研究年報』14 2017年

史料紹介 
伊藤忠士編「弘化2年美濃国多良九ケ村一揆史料(一)~(七)」『名古屋大学教養学部紀要』14~20 1970~76年 
伊藤忠士「宝暦治水・高木新兵衛の記録―『尾濃勢州川通御普請御用雑録』―(一)~(四)」『名古屋大学総合研究資料館報告』1~4 1985~88年 
伊藤忠士「宝暦治水・高木新兵衛の記録―『尾濃勢州川通御普請御用雑録』―(五)~(六)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』5~6 1988~90年 
伊藤忠士「宝暦治水・幕府役人往復書状―『両御代官御連名之御状留』―(一)~(三)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』7~9 1991~93年 
伊藤忠士編『宝暦治水御用状留―木曾三川の技術と人間―』 高木家文書宝暦治水史料研究会 1996年 
伊藤孝幸「宝暦治水における幕府側取組みの体制と実施の一面―『江戸往返書状留』―(上)(下)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』12~13 1996~97年 
谷口昭「輪中村落の研究 史料編 東高木家文書(一)」『名城法学』48-4 1999年 
谷口昭「輪中村落の研究 史料編 東高木家文書(二)」『名城法学』50-1・2 2001年 
吉田義治「館蔵史料『豊臣秀吉朱印陣立書」の紹介」『岐阜県歴史資料館報』28 2005年 
伊藤孝幸『江戸出訴への領主の対応 交代寄合高木家役人出府中御用日記』 渓水社 2006年 
岡崎寛徳「交代寄合東高木家と幕府役人の書状―大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(一)―」『大倉山論集』52 2006年 
岡崎寛徳「交代寄合東高木家と天正年間書状写―大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(二)―」『大倉山論集』53 2007年 
河井信幸「美濃国武将 高木権右衛門~信長に鰹を 秀吉に鶴を 家康に敷物を贈った男~」『岐阜県歴史資料館報』32 2009年 
中川すがね「史料紹介 近世大坂両替商平野屋五兵衛の本家、福井村高木半兵衛家の「万用記」」『新修茨木市史年報』13 2015年

自治体史等 
『養老郡志』 岐阜県地方改良協会養老郡支会 1925年(1970年複刻) 
『岐阜県史 史料編 近世五』 岐阜県 1969年 
『海津町史 史料編一』 海津市 1969年 
『上石津町史 史料編』 上石津町 1975年 
『上石津町史 通史編』 上石津町 1979年 
『ふるさと笠松』 岐阜県羽島郡笠松町 1983年 
『平田町史 史料編』 岐阜県海津郡平田町 1984年 
『木曽岬村史 補遺編』 三重県桑名郡木曽岬村 1985年 
『藤原町史』 三重県員弁郡藤原町 1992年 
『新修関市史 史料編近世三』 関市教育委員会 1994年 
上石津町史研究会編 『町史追録(第一輯) ふるさと上石津』 上石津教育委員会 1994年 
上石津町史研究会編 『町史追録(第二輯) ふるさと上石津』 上石津教育委員会 1995年 
『人権のあゆみ・桑名 本文編』 桑名市教育委員会 1995年 
『新修上石津町史』 上石津町教育委員会 2004年

伝来 
中島俊司「高木文書の整理」 黒板博士記念会編『古文化の保存と研究』 黒板博士記念会 1953年 
伊藤孝幸「名古屋大学による高木家文書購入の顛末」 名古屋大学附属図書館報『館燈』№108 1992年 
伊藤孝幸「本学による高木家文書購入の顛末」 「高木家文書調査報告(補遺の二)」に収録 1992年 
伊藤孝幸「戦後における近世史料類の収集過程―名古屋大学附属図書館所蔵高木家文書の場合―」『歴史の理論と教育』89 1994年 
伊藤孝幸「名古屋大学による高木家文書購入の一件について―文学部創設後の諸相を交えての聞き取り調査報告―」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』10 1994年

目録 
『高木家文書目録』巻一 名古屋大学附属図書館・高木家文書調査室 1978年 
『高木家文書目録』巻二 名古屋大学附属図書館・高木家文書調査室 1979年 
『高木家文書目録』巻三 名古屋大学附属図書館・高木家文書目録刊行調査室 1980年 
『高木家文書目録』巻四 名古屋大学附属図書館・高木家文書目録刊行調査室 1981年 
『高木家文書目録』巻五 名古屋大学附属図書館・高木家文書目録刊行調査室 1983年 
「水野家文書」(『高木家文書目録』巻五に収録) 
「美濃高木家文書」『名古屋市蓬左文庫古文書古繪圖目録』 名古屋市蓬左文庫・名古屋市教育委員会 1976年 
伊藤孝幸「筒井稔氏所蔵高木家文書目録」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』9 1993年 
伊藤孝幸「筒井稔氏所蔵東高木家文書」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』12 1996年 
伊藤孝幸「高木貞勝氏所蔵高木家文書」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』10 1994年 
伊藤孝幸「高木貞勝氏所蔵高木家文書目録(その二)」(同「高木家文書調査報告(補遺の五)」に収録) 
秋山晶則「高木貞勝氏所蔵目録(補遺)」(同「高木家文書調査報告(補遺11)」に収録) 
秋山晶則「高木家文書仮目録(補遺・治水関係)」(同「高木家文書調査報告(補遺11)」に収録) 
秋山晶則「西高木家文書(大垣市・個人蔵)仮目録」(同「木曽三川流域における歴史情報資源調査(2005年)」に収録) 
宇津木三郎「大倉精神文化研究所近世・近代文書目録」『大倉山論集』52 2006年 
『日比家文書目録』 名古屋大学附属図書館研究開発室 2011年 
『小寺家文書目録』 大垣市教育委員会・名古屋大学附属図書館 2012年 
『福長氏旧蔵西高木家文書目録』 大垣市教育委員会・名古屋大学附属図書館 2013年 
石川寛「関ケ原町歴史民俗資料館所蔵高木家文書目録」『名古屋大学附属図書館研究年報』12 2015年 
『海津市歴史民俗資料館所蔵岡田家文書目録』 海津市教育委員会・名古屋大学附属図書館 2017年 
石川寛「広栄寺文書目録」『名古屋大学附属図書館研究年報』15 2018年 
石川寛「國立臺灣大學圖書館所蔵東高木家文書目録」『名古屋大学附属図書館研究年報』16 2019年

調査報告 
『高木家文書調査報告』Ⅰ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1972年 
『高木家文書調査報告』Ⅱ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1973年 
『高木家文書調査報告』Ⅲ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1974年 
『高木家文書調査報告』Ⅳ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1975年 
『高木家文書調査報告』Ⅴ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1976年 
『高木家文書調査報告』Ⅵ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1977年 
『高木家文書調査報告』Ⅶ 名古屋大学附属図書館高木家文書調査室 1979年 
伊藤孝幸「高木家文書調査報告(補遺の一)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』7 1991年 
伊藤孝幸「高木家文書調査報告(補遺の二)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』8 1992年 
伊藤孝幸「高木家文書調査報告(補遺の三)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』9 1993年 
伊藤孝幸「高木家文書調査報告(補遺の四)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』10 1994年 
伊藤孝幸「高木家文書調査報告(補遺の五)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』11 1995年 
伊藤孝幸「高木家文書調査報告(補遺の六)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』12 1996年 
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺の七)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』13 1997年 
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺の八)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』14 1998年 
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺の九)」『名古屋大学古川総合研究資料館報告』15 1999年 
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺の十)」『名古屋大学博物館報告』16 2001年 
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺11)」『名古屋大学附属図書館研究年報』1 2003年 
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺12)」『名古屋大学附属図書館研究年報』2 2004年

西田真樹「《資料の宝庫》(2)名古屋大学附属図書館所蔵高木家文書」『歴史評論』330 1977年 
西田真樹「高木家文書について」『中部図書館学会誌』Vol.19№2 1978年 
笹本正治「高木家文書目録の刊行を終えて―今後の問題点を中心にして―」『東海地区大学図書館協議会誌』28 1983年 
伊藤孝幸「高木家文書の保存―装備用具について―」 名古屋大学附属図書館報『館燈』№96 1989年 
宮地正人他「愛知県下幕末維新期史料調査」『東京大学史料編纂所報』24 1989年 
伊藤孝幸「高木家文書」『日本歴史「古文書」総覧』 新人物往来社 1992年 
秋山晶則「名古屋大学所蔵古文書の現況-高木家文書を中心に-」 名古屋大学附属図書館報『館燈』№130/131 1999年 
秋山晶則「古文書の整理と保存」『東海地区大学図書館協議会誌』47 2002年 
秋山晶則「木曽三川流域における歴史情報資源調査(2005年)」『名古屋大学附属図書館研究年報』4 2006年 
秋山晶則「木曽三川流域における歴史情報資源の研究と活用」『LIBST Newsletter』4 2004年 
秋山晶則「名古屋大学附属図書館における記録史料の整理・保存・公開」『大学図書館研究』78 2006年 
斎藤夏来「高木家文書の高度活用における関連文書調査の意義」『名古屋大学附属図書館研究年報』8 2010年 
長屋隆幸「福長氏旧蔵西高木家文書解題追補」『名古屋大学附属図書館研究年報』11 2014年 
石川寛「高木三家文書の現状と課題―高木家文書調査報告2013―」『名古屋大学附属図書館研究年報』11 2014年 
池内敏「台湾大学所蔵の東高木家文書について(調査概要報告)」『名古屋大学附属図書館研究年報』15 2018年 
石川寛「高木三家文書の現状と統合―高木家文書調査報告2019―」『名古屋大学附属図書館研究年報』17 2020年

展示図録 
『川とともに生きてきた―高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術―』 名古屋大学附属図書館 2001年 
『川とともに生きてきたⅡ―新発見史料・北高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術―』 名古屋大学附属図書館・ 附属図書館研究開発室 2003年 
『川とともに生きてきたⅢ―東高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術―』 名古屋大学附属図書館・ 附属図書館研究開発室 2004年 
『地域環境史を考える―所蔵資料エコ(環境共生)コレクション・データベースでみる自然・災害・社会―』 名古屋大学附属図書館・ 附属図書館研究開発室 2006年 
『江戸時代の村と地域―美濃養老・日比家文書にみる暮らしと災害―』名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2006年 
『旗本高木家主従の近世と近代―高木家文書と小寺家文書―』 名古屋大学附属図書館・ 附属図書館研究開発室 2009年 
『西高木家陣屋と高木家文書―西高木家陣屋跡国史跡指定記念―』 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2015年 
『高木家の武』 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2015年 
『古文書にみる地震災害』 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2016年 
『旗本高木家の幕末』 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2016年 
『旗本高木家の明治維新』 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2017年 
『旗本高木家と木曽三川流域治水』 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 2018年 
『特別展 治水・震災・伊勢湾台風』 名古屋市博物館 2019年

TOPへ戻る