〔当地へ参った節は御懇話になりながらも礼状ださずご無沙汰したが、そのうち参上するにつき葉書〕
整理番号
              16
          タイトル
              〔当地へ参った節は御懇話になりながらも礼状ださずご無沙汰したが、そのうち参上するにつき葉書〕
          年月日
              (明治24年)8月10日
          西暦
              1891
          作成
  
            江州高宮字竹之腰町・寺田忠次出
      
      宛名
  
            岐阜県下美之国多良字宮村・小寺林平様
      
      形態
              葉書
          点数
              1
          請求番号
  
            小寺8-88
      
      文書群
  
            小寺家文書
      
      利用
              資料画像を個人的な利用の範囲を超えて二次的に使用する場合は、事前に所蔵者の許可を得る必要があります
          所蔵機関
              大垣市
          メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              古文書
          画像有無
              無
          コレクション
高木家文書デジタルライブラリー
江戸時代に木曽三川流域の治水を担った旗本高木家の旧蔵文書群です。名古屋大学附属図書館が所蔵する高木家文書(一部が国の重要文化財に指定)と学外に分散する高木三家に関する文書群および木曽三川流域に伝来した資料群を統合した形で提供しています。
      
  
      所蔵機関
  
            大垣市
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください
関連アイテム
- 〔御神事の節は参上したかったが差支えがあり誠に残念につき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 大垣市 
- 〔帯はほどいたままになっているが如何にしたら良いか指示願うにつき葉書〕- 高木家文書デジタルライブラリー 大垣市 
- 〔この頃風気にて不快のため参上できず、そのうち快気すれば参上するにつき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 大垣市 
- 〔通知下された祭典には参られずにつき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 大垣市 
- 〔母が死亡した際に世話になりお礼の葉書〕- 高木家文書デジタルライブラリー 大垣市 
- 〔此程は当地へ御出くだされたが兄は発足前にてとりこんで居るゆえ何もおかまいせずおきのどくさま等につき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 海津市歴史民俗資料館 
 


