てにをは紐鏡
引用
,『てにをは紐鏡』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01873)
記載例をコピー
ID
j1429
コレクション内カテゴリ
- 神宮皇学館文庫
書名
てにをは紐鏡
書名ヨミ
テニヲハヒモカガミ
別タイトル / 旧書名
てにをは紐鏡
書名備考
上欄題「ひも鏡」。表紙・帙等なし。書名は内容による。
編著者
本居宣長
(
モトオリノリナガ
)
数量
1幀
寸法・大きさ
155.1/29.6
装丁 / 特殊装丁
一枚物
原装・改装
原装
版写
版
成立
明和8年10月、松坂 本居宣長附言。刊記「皇都書林 景雲堂梓行/伊勢松坂 書物所 南華堂蔵」。
成立西暦
1771
内容注記
係り結びを示した表。
分類
一枚物
旧蔵印・識語
印記「来田氏家蔵」。
所蔵機関
名古屋大学附属図書館
請求記号
815.7-Mo
備考
4紙継の一枚刷。
メタデータ提供者
名古屋大学附属図書館
資料種別
和古書
画像有無
無
コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
関連アイテム
〔弥作に無駄使いのことを問うて欲しい件につき書状〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔貫逸の身の振り方を父と相談して決めて下されるよう願うにつき書状〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔墨蹟、「我西海の波間に生をうけて」とはじまる〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔合格祝いのお返しに赤飯を作りたいので餅米と小豆を買い求め輝久に持ち帰るよう取り計らいを依頼する書状、輝久宛の書状同封〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
飛毛鏡
高木家文書デジタルライブラリー 蓬左文庫