大日本道中行程細見記
     引用
  
    ,『大日本道中行程細見記』(名古屋大学附属図書館所蔵)「名大システム 古典籍内容記述的データベース」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01433)
 記載例をコピー
ID
              j988
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              大日本道中行程細見記
          書名ヨミ
              ダイニホンドウチュウコウテイサイケンキ
          別タイトル / 旧書名
  
            大日本道中行程細見記
      
      書名備考
  
            書名は原題簽による。序題「大日本道中行程細見記大全」。
      
      編著者
  
                
            鳥飼洞斎(酔雅子・吉文字屋市兵衛)
      
  
(    
            トリカイドウサイ
      
  
)
      数量
              1帖
          寸法・大きさ
  
            18.8/8.9
      
      丁数
              49
          装丁 / 特殊装丁
              折本
          原装・改装
              原装
          版写
              版
          刷り書写の態様
              やや後印。
          書型
              中(縦長)
          成立
              酔雅子自序。凡例あり。刊記の前に口上文「御断申上候/右道中記之義は随分相糺置候得共日本国中広き義に御座候得者万一誤り或は大社大寺御城下等もれ候義御座候者其宿次委細に御書付板元へ御知らせ可被下候相改申度候奉頼上候以上」。吉文字屋市兵衛(大坂心斎橋南四丁目)・同次郎兵衛(江戸日本橋南三丁目)蔵版刊。附録「年代六十図」(年号表)には「天明十一」(ママ)まであり。ただし明和8年以降は入木追刻。明和7年頃刊本の天明年間改訂版。
          成立推定
              近世中期刊
          内容注記
              日本全国の道中絵図。彩色刷入り。蝦夷より対馬に至る。宿駅・里程・駄賃の外、海路、名所、城主名や石高等を注記する。地図の末尾に朝鮮略図・唐略図、阿蘭陀船・唐船の図あり。巻末に「江戸略図」「京都三条大橋より諸方道法」「大坂高麗橋より諸方道法并ニ方角を図す」及び「風雨ヲ知ル事・不成就日・鬼宿・往亡日」「年代六十図」道中心得等の雑記事あり。刊記の後に「大日本国図」を付す。
          旧蔵印・識語
              印記「来田氏家蔵」。
          所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          請求記号
  
            291.038-D
      
      備考
  
            丁数は見開き面数(外に巻末部に1丁半余分折込図あり)。地図中の城主名に入木改刻箇所あり。
      
      メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              無
          コレクション
名大システム 古典籍内容記述的データベース
名古屋大学が所蔵する和漢古典籍について、書誌だけでなく内容までも詳細に記述したデータベースです。
      
  
      関連アイテム
- 〈海陸〉日本道中行程記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 大日本道中細見絵図- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 大日本道中細見図- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 新改正摂津国名所旧跡細見大絵図- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 大日本道中独案内- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
- 木曽道中記- 名大システム 古典籍内容記述的データベース 名古屋大学附属図書館 
 


