豆科 上
     引用
  
    『豆科 上』(名古屋大学附属図書館所蔵)「伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界」収録(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n002-20230901-06227)
 記載例をコピー
ID
              M2005033016045520135
          コレクション内カテゴリ
              
          書名
              豆科 上
          別タイトル / 旧書名
  
            Vol. 038 豆科 上
      
      巻次
              038-125
          本文言語
  
            日本語
      
      翻刻・翻訳
  
            ○下使毒皂角木皮煎服○知疔死生皂角煎服吐者難治死、不吐者易治生諸瘡トモ○川流レニ皂莢末キ又ニ包耳鼻下部ニ可入水流出○下横痃(ヨコネ)未潰皂角刺一匁、牽午子五ト大黄巴豆去皮各一ト好茶、一小七、酒服令酔○黒癜風――煎洗雄黄水ニテトキ付ル○咽ニ骨タチタルニ皂莢未鼻ニ吹入レバクサメシテ骨自ラヌケル○声カレテ不出――刺五分、大根ヘギテ三枚煎服ス○溺死皂莢未紙ニ包、肛門ヘサシ込、暫クシテ水出テヨミガヘル○――葉アヘモノニシテ食ヘバ其年中腫物不煩ト云○小便閉――カラトモヱノキノ葉等分煎コシユスル○吹乳皂角刺蜜炙未酒下○横痃――小枝黒皮ヲ去ク、コノ枝同皮去、菊花陰干各一両煎服、ヨコネヲ下ス/○西海子(サイカイシ)、子以可洗馬也、【下学集】/皂莢、左以加之、左以加以之、古名、佐以加知、多出近山、大者二三丈、老樹亦多枝幹生鍼、其長三四寸、謂之皂角刺、一名天丁【本草】、葉似槐葉而狭小、亦似雲実而稍大、冬月葉凋落、春月生新、葉夏月分枝成穂、開小白花、花謝結長莢、長一尺許、闊不過一寸、形如屈如曲如鈎、謂之皂莢、莢中結扁実、形如小豆、大謂之皂莢子、木皮根皮倶為茶用、謂之木乳、【本草附方】、【常陸物産志 十四】
      
      NCID
              BB11014915
          資料ID
  
            10148292
      
      所蔵機関
              名古屋大学附属図書館
          メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              和古書
          画像有無
              カラー
          コレクション
伊藤圭介文庫 錦窠図譜の世界
日本における近代植物学の祖といわれる伊藤圭介の稿本(手書き本)188冊を集めたもので、その中には、錦窠植物図説、採草叢書の他、錦窠魚譜、錦窠虫譜等があります。
      
  
      所蔵機関
  
            名古屋大学附属図書館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    メタデータのライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください





