Skip to main content

天磐笛記

Cite
,"天磐笛記" owned by Nagoya University Library, retrieved from Kotenseki Descriptive Database(https://da.adm.thers.ac.jp/en/item/n004-20230901-00729)
Copy
CSV
ID
j492
Collection category
  • Jingu Kogakkan Bunko
Title
天磐笛記
Title in Kana
アマノイワブエノキ
Other title
猿田神社玉ケ池神社記
Title remarks
外題・内題なし。書名は国書総目録より推定。旧書名「猿田神社玉ケ池神社記」。
Editor
Quantity
1冊
Size
26.5/18.3
Even number
21
Equipment
原装
Print
Transcription
転写本。
Book format
Creation
巻首「師の大人の天磐笛を得たまへる故よしを知たるまに++かきしるして見せよとのたまへるによりてかき記し見せ奉るふみ/〈下総国銚子神明宮神主〉宮内嘉長/〈同国同所新生町〉石上鑒通」。
Creation guess
近世後期写
Content notes
平田篤胤が「天磐笛」を入手した顛末を記した紀行文。漢字かな交じり。文化13年5月、平田篤胤(時に41歳)が渡辺之望(荒陽、武蔵大袋村の人、篤胤門の国学者、時に65歳)を伴い鹿島・香取の2宮を参詣、その帰途の11日に銚子に立ち寄り石上鑒通宅に滞在、門人たちが集う。13日、篤胤の希望により猿田神社(現・銚子市猿田町)と玉ケ崎明神(現・旭市飯岡、玉崎神社)に参詣、宮内嘉長と鑒通が案内する。猿田神社では境内で鹿の肩骨を拾い、太兆の卜に焼いたものとして喜ぶ。玉前神社では、境内で遊ぶ童子の中に姫神が十二単を着た少女姿で現れ、童に五色の絹糸を買わせることがあるとの伝説あり。一行は社の前のかぶらき屋に泊まる。嘗て鑒通方に仕えていた同地の綿屋源六を呼び、下永井村妙見宮や「寄石」伝説など土地の口碑を聞く。翌朝、寄石や妙見宮を見て出発、途中で雨に降られ小浜村の八幡宮に立ち寄る。篤胤はその境内で天磐笛(石に穴の開いたもの)を拾い喜び、その故事を語る。漸く鑒通宅に帰り祝宴となる。石は4貫500目余り。篤胤は18日に出立、石笛は別便で江戸に送る。同年10月に嘉長が江戸篤胤宅を訪ねた際の後日談あり。篤胤の命により事の次第を知る二人がその一部始終を詳細に記したもの。巻末に渡辺之望の和歌、玉寄大明神(玉ケ崎明神)の略縁起一枚刷の写し(平田鉄胤附記あり)あり。
Rarity classification
孤本。
Original Owner
Nagoya University Library
Call number
175.935-Mi
Remarks
薄縹色表紙。四周単辺10行墨刷罫紙。「狎衣記 全」(書名の初2字難読)とある題簽を添付するが、本書のものか不明。
Source
Nagoya University Library
Material type
JapaneseClassicalBook
Image
None
Collection

Kotenseki Descriptive Database

Databases of old books held by Nagoya University, describing bibliography, additionally contents and comments.
Original Owner
Nagoya University Library
Rights
Metadata Rights
Use of Content

related items