〔先日写の古絵図の道筋にある印につきお尋ねの書状〕
     引用
  
    関ケ原町歴史民俗学習館所蔵高木家文書 関ケ原・高木家86 関ケ原町歴史民俗学習館(https://da.adm.thers.ac.jp/item/n0001-20230901-65689)
 記載例をコピー
家
              高木家関係
          整理番号
              3
          タイトル
              〔先日写の古絵図の道筋にある印につきお尋ねの書状〕
          年月日
              (元禄11年)2月10日
          西暦
              1698
          作成
  
            高五郎左衛門
      
      宛名
  
            喜多尾春圃殿
      
      形態
              竪紙
          法量
  
            30×41
      
      点数
              一通
          備考
  
            虫損
      
      細項目
              国絵図作成
          一括情報
              84~99紐一括
          請求番号
  
            関ケ原・高木家86
      
      文書群
  
            関ケ原町歴史民俗学習館所蔵高木家文書
      
      所蔵機関
              関ケ原町歴史民俗学習館
          メタデータ提供者
              名古屋大学附属図書館
          資料種別
              古文書
          画像有無
              カラー
          コレクション
高木家文書デジタルライブラリー
江戸時代に木曽三川流域の治水を担った旗本高木家の旧蔵文書群です。名古屋大学附属図書館が所蔵する高木家文書(一部が国の重要文化財に指定)と学外に分散する高木三家に関する文書群および木曽三川流域に伝来した資料群を統合した形で提供しています。
      
  
      所蔵機関
  
            関ケ原町歴史民俗学習館
      
  
    コンテンツ(画像等)のライセンス
  
            
            
      
      
  
    コンテンツの利用について
  
            こちらをご覧ください
関連アイテム
- 覚(他国越の道筋通路状況につき調査報告の書付)- 高木家文書デジタルライブラリー 関ケ原町歴史民俗学習館 
- 〔打上村より勢州古田村・清司原村への道筋照会につき返信の書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 関ケ原町歴史民俗学習館 
- 〔多良村時郷は古来より29ヶ村村居であるが古絵図面には見えないため絵図差上につき書付〕- 高木家文書デジタルライブラリー 関ケ原町歴史民俗学習館 
- 〔五僧村・時山村の道筋町間国境吟味の証文案紙・国境絵図、藪谷山境の証文案紙・小絵図相渡しの件ほかにつき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 関ケ原町歴史民俗学習館 
- 〔絵図の道程寸法に長短あるので1里6寸の積で認めるよう相談につき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 関ケ原町歴史民俗学習館 
- 〔5ヶ所境目の村々名主中立会のもと小絵図証文に印形のところ時郷多良村惣村絵図の村居流に少々相違あるので印形仕替・村絵図直し件につき書状〕- 高木家文書デジタルライブラリー 関ケ原町歴史民俗学習館 
 
 https://da.adm.thers.ac.jp/iiif/1/takagi/N0001-20230901-65689/manifest.json
 https://da.adm.thers.ac.jp/iiif/1/takagi/N0001-20230901-65689/manifest.json




