百舌鳥(一書にある所を記して高覧に具するなり)
家
西高木家
整理番号
52
タイトル
百舌鳥(一書にある所を記して高覧に具するなり)
形態
切紙
点数
一通
一括情報
721~751巻込一括
請求番号
海津市・岡田731
文書群
岡田家文書
所蔵機関
海津市歴史民俗資料館
メタデータ提供者
名古屋大学附属図書館
資料種別
古文書
画像有無
カラー
コレクション
高木家文書デジタルライブラリー
江戸時代に木曽三川流域の治水を担った旗本高木家の旧蔵文書群です。名古屋大学附属図書館が所蔵する高木家文書(一部が国の重要文化財に指定)と学外に分散する高木三家に関する文書群および木曽三川流域に伝来した資料群を統合した形で提供しています。
所蔵機関
海津市歴史民俗資料館
コンテンツ(画像等)のライセンス
コンテンツの利用について
こちらをご覧ください
関連アイテム
弁明書(斎藤代議士の質問を弁明して公平なる輿論に訴ふ)
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔俳諧「六十にして関を宿へにすといえる聖のおしへにすかりて野章を賀し侍る 貯えて…」〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔昨日談じた抽籤は甚だ不当なるをもつて承引せずにつき書状〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔教訓の下書、「神仏親大切に心得て正直ニして身の程をしれ」などとあり〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔徴兵連名簿等を区内一纏にして差出すよう通達〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市
〔兼ねての一件、飽くまで穏便なるが肝要につき書状〕
高木家文書デジタルライブラリー 大垣市